fc2ブログ
書道サロン優書会
世界遺産の近く十日市町にある大人向け完全予約制書道サロン優書会 「お習字」だけでない「書の魅力」とぱんだ先生こと書道案内人まつだあきこのマイブームを綴ったブログです

頑張ったご褒美に京都へ!



またまた京都日帰り旅をしてきました!
師匠の展覧会のお手伝いを頑張った
自分へのご褒美です~


お目当ては
泉屋博古館で開催中の
『表装の愉しみ』展
観に行かれた方から
良かったよ~と勧められたのと
泉屋博古館自体に行ってみたかったので☆



さすが住友財閥のお宝!
本来、表装は作品を引き立てるもので
美術館で掛け軸があっても
まずは絵や書が目に入るのですが
今回は表装が主役ですからね
まず、作品の周りに目が向いてしまう
ちょっと不思議な展覧会でした



この作品に
この模様や色を組み合わせるかぁ…
とか
表具によって作品の世界観を
より深く表しているなぁ…
とか
じっくりじっくり
何度も何度も
作品を鑑賞してきました!



あと、泉屋博古館は
青銅器のコレクションで有名なんで
そちらはボランティアガイドの方に
詳しく説明していただきました!
動物モチーフの青銅器が
めちゃくちゃ可愛かった!
レプリカがあったら良いのに…


そうそう!
泉屋博古館のお庭の紅葉が
とにかく素敵でした
見事な東山の借景といい
さすが住友財閥!
大富豪の審美眼を堪能いたしました


で!お勉強の後は~
グルメのお楽しみ☆
泉屋博古館近くの
豆花屋さんやドイツパン屋に行ったり
京都中心地の老舗和菓子屋を巡ったり…



約2万歩歩いて
半日思い切り京都を楽しんできました♪



マジで日帰り京都旅良いわぁ~



来年も色々と頑張って
ご褒美旅を楽しみたい
ぱんだ先生なのでした~
スポンサーサイト



三原で着物談義



ぱんだ先生の着物ライフを
全面的に支えてくださっている
三原の呉服永藤さんで
着物のメンテナンスをお願いして来ました☆



あと!
ぱんだ先生の手持ちの着物と帯
どうやって組み合わせたら良いか
かなり困っていて
箪笥の肥やしになりっぱなしの
着物5枚と帯11本を持ち込んで
どうしたら良いか相談に乗ってもらいました



そうしたらですねー
もう戦力外通告だな…
って思っていた着物と帯が
現役バリバリ即戦力!!と判明
一気に使える着物と帯が増えました☆



中には今のぱんだ先生には
可愛すぎる…とか
年齢的にそぐわなくなっている帯も(^◇^;)
若い人向けとジャッジされた袋帯は
姪っ子の振り袖用に譲ることにしました



また、叔母から譲られた羽織を
袋帯にリメイクしたものは
使い易くする為に
更に名古屋帯にリメイクをお願いしました


永藤さんの説明を聞いて
中途半端な知識で
用途を思い違いしていたものや
着物と帯の組み合わせを
勝手に思い込んでいたりして
自分自身で戦力外通告して
箪笥の肥やしにしてだんだなぁと
反省しました!



永藤さんのアドバイスのおかげで
またまた着物ライフが楽しみになりました



更に!
ダイエットしてちょっとスリムになり
誂えた着物が大きくなり
以前とは違う着付けの悩みが生じてるので
永藤さんにオーバーサイズ着物の
着付けのコツを教えていただきました☆



ほんと着物ってサスティナブル!!
年齢や体型の変化にも対応可能だし!



これからも
年齢とTPOに応じた着物ライフを
楽しみたいぱんだ先生なのでした~

着物一枚帯三本




書道とは全く関係ない着物ネタの雑記です~



今日は所属している俳句結社の
『創生創立35周年記念俳句大会』が開催され
出席して来ました



4年ぶりの開催でしたが
ぱんだ先生は毎回着物で参加してますので
卯年の今年は
うさぎ柄の付け下げで☆


俳句大会はお姉様方の着物着用率が高くて
俳句の結果発表もだけど
皆さんの着物姿を拝見するのが
毎回楽しみなんです☆


卯年だから
ちょっとしたお出掛けには
うさぎの付け下げが大活躍しましたが…
毎回同じ着物では
ちょっと面白くない~
という訳で
『着物一枚帯三本』を実践してみました!




この着物は
20代半ばで初めて誂えたもの
それまで着物に興味なかったのに
妹の振袖の販売会について行って
一目惚れして即買いしてしまったんですよね~
今日締めた帯はその時合わせ購入!
ただ、自分だけでは支払えなかったので
実家の母に半分助けてもらい
母と共用でヘビロテした
思い出のある帯です



ってか
若い頃からなんて地味好みだったんだ!!



『着物一枚帯三本』を実践するに当たり
とりあえず手持ちの袋帯を合わせまくりましたが
TPOを考えたら
あまり冒険出来なくて
結局、最初の組み合わせに近い感じの帯に
なってしまいましたねぇ



このところ
ちょっとスリムになったおかげで
最近誂えた着物が着づらくなって
若い頃に誂えた着物ばかり着てます



が!
いただき物の帯がまあまああるのに
帯の組み合わせが分からなくて…
いや、悩むのも楽しいのか?!


しばらくは…
帯合わせに悩みながらも
着物ライフを楽しみたい
ぱんだ先生なのでした~


手作り年賀状は宛名書きから!?




気がつけば
11月も半ば!!
なんだかんだで
今年も年賀状準備の時期になってました!!!



優書会のベテラン生徒さん達は
ぱんだ先生がアレコレ言う前に
チャチャっと年賀状準備を開始してますね☆



優書会では
すっかり恒例行事となっている
手書きの年賀状作りですが…


優書会では
全て手書きにはこだわってません
文明の利器もちゃっかり利用してますよ~


一枚原稿を手書きしたら
家庭用プリンターでカラーコピーしたり
最近では
手書きした文字を写真に撮り
スマホのアプリに取り込み編集して
そのままスマホから
家庭用プリンターで印刷したり☆


あと、コロナ禍以降
まずは宛名を手書きでしたい!
というご希望が増えまして…


そこで誕生したのが
「1回だけのおけいこ」宛名書き編
なんですよね



市販の印刷された年賀状でも
宛名だけでも手書きするだけで
相手への思いが更に深まる…
って感じなんでしょうね



という訳で!
年賀状の宛名の書き方だけのおけいこも
実施してますので
今年こそは!!と思われている方
お気軽にお問い合わせくださいませ
一人ひとりの個性を活かしながら
綺麗に見える宛名の書き方を
お伝えしますよ~~



大家の綿岡大雅園さんが
毎日看板を出してくださっていますので…
年賀状対策用に看板の内容を新しくしました!
看板がひとりでも多くの方の目に留まって
手書き年賀状デビューの
きっかけになったら嬉しい
ぱんだ先生なのでした~

無事終了しました!


恩師の作品展『うさぎ二人展』
おかげ様で4日間大きなトラブルもなく
無事終了致しました!!

…えーと…
安田女子大の書道専修卒業生の方々の
絆の強さとネットワークを
ちょっと甘く考えてました(^◇^;)


初日の開場直後から
たくさんの方々がご来場下さり
日を追うごとに来場者が増え
4日間でざっと700名余りの方々に
ご来場いただきました


朝日新聞広島版に
大きく取り上げて頂けたのも
大盛況の要因のひとつだったかも。



もう、会場全体が同窓会状態
恩師の方々は
教え子に囲まれて
アイドルの握手会状態
普通の書展では見られない
なかなかカオスな状況でした…


ぱんだ先生も
懐かしい再会がたくさんあり
嬉しい時間を過ごしましたよ~




もちろん!
肝心の恩師の作品は天下一品!!
改めて恩師の凄さを実感しました
皆さんも作品を
じっくり見てくださってました




ぱんだ先生は一応責任者として
毎日、会場の裏表を駆け回って
バッタバタしておりまして…
なんとか恩師との
ツーショット写真を撮ってもらえのは
奇跡☆でした



思えば
ついうっかり恩師に
『お二人で書展をなさったら良いのに…』
と口にしてしまったばっかりに
名ばかりの責任者となり
何だかんだで2年近く
準備に奮闘してきましたが…




ぱんだ先生の大好きな
誰もいない書道展会場を
独り占めさせてもらうという
何とも贅沢な時間を過ごすことが出来ました!
ふふふ、これが頑張ったご褒美☆




今回の経験から
役得としか思えない
貴重な学びを得られました!
うっかりなぱんだ先生を信頼して
準備を託してくださった
お二人には感謝しかありません
そして、粗忽者のぱんだ先生を
支えてくださった先輩後輩のおかげで
無事やり遂げる事ができました



という訳で!
今は恩師を囲んでの
中華ランチの打ち上げが
楽しみでたまらない
ぱんだ先生なのでした~
















無事開幕しました!



2年近くお手伝いしてきた
師匠の展覧会
『うさぎ二人展』
本日、無事開幕致しました!


実行委員会のお世話役として
出来る限りのことを頑張って来ましたが
まあ…まあ
色々とありました



無事に初日が迎えられるか
自分の展覧会よりも緊張しました…


おかげ様で
開場と同時に
たくさんの先生方教え子が
ご来場下さり
懐かしい昔話に
先生の笑顔が弾けて…


その光景を見られただけでも
これまでの苦労が報われた気がしました
本当に良かった~~



って、実は
バッタバタしてて
ゆっくり作品を見ていない



明日から3日間は
ゆっくり幸せな時間を堪能したい
ぱんだ先生なのでした~

単衣でも暑かった~



月一回のお茶のお稽古
何とか続いています
大家さんでもある
お茶のお師匠の岩田さんの
優しいお茶のご指導のおかげです☆


お茶のお稽古の時は
出来るだけ着物で行くようにしています
その方が所作が綺麗になるような気がして…
と言っても
なかなかスムーズにはできないのですが(^◇^;)


10月ですが
まだまだ暑いので
単衣の紬に
文房四宝の帯を締めてみました


この文房四宝の帯は
14年くらい前に
三原の呉服永藤さんで
一目惚れして
衝動買いしてしまったのですが…



ワンポイントの帯ゆえ
なかなか上手に締められなくて(^◇^;)
ダイエットのおかげで
ようやく良い感じに
締められるようになりました!



が!
10月も半ばなのに
単衣でも全然暑い~~
着物ルールを見直して欲しいわあ



と言いつつ…
来週からは袷の着物を着ますけど



来週はいよいよ
師匠の作品展『うさぎ二人展』
書道にちなんで
文房四宝の帯を締める予定です☆
袷を着るには
もう少し涼しくなって欲しい
ぱんだ先生なのでした~




恩師の展覧会『うさぎ二人展』



ぱんだ先生や優書会の作品展ではないのですが…
大切な作品展なので
皆様にお知らせ致します



『池田玉蘭 湯之上尚枝 うさぎ二人展
~私たちの運命を繋いだ書の道~』

会期 令和5年10月26日(木)~29日(日)
午前10時~午後5時(初日は午後1時から)
場所 コジマホールディングス西区民文化センターギャラリー   
入場無料
(広島市西区横川新町6-1 電話082-234-1960)
連絡先 
うさぎ二人展実行委員会
(090-3740-0335 担当松田)



湯之上尚枝先生は
ぱんだ先生の大学時代の仮名の恩師
10年ほど前から
湯之上先生の会に入れていただき
仮名を基礎から学び直してきました
先生の生徒として
『なずな会展』に出品してきたことは
優書会の生徒さん達もよくご存知でしょう



改めて湯之上先生のもとに通ううちに
安田女子大の名誉教授池田玉蘭先生とは
広島大学で井上桂園先生の授業で出会い
以来、ずっと親交を深めてこられた事
さらに!卯年で生年月日が同じ!!
という事実を知りまして~




同じ日に生まれ
それぞれ仮名と漢字の世界で
切磋琢磨しながら
現役の書家として活躍している
そんな素晴らしいお二人の作品展が見てみたい!!
二人展をなさったらいいのに…
開催されるなら
もちろんお手伝いしますよ!



…と、
数年前になずな会展の会場で
ぱんだ先生が口走ってしまった事がきっかけで
コロナ禍を経て
卯年の今年!
満を持してのお二人の作品展開催となりました




という訳で…
僭越ながら
ぱんだ先生が実行委員会のお世話役を
仰せつかっております(^◇^;)



湯之上先生も池田先生も
大学でたくさんの生徒に書を教え
まさに!広島の書の母達!
と言っても過言ではないと
ぱんだ先生は思います



今回の開催にあたり
たくさんの先輩後輩の方々に
ご協力いただき
ありがたい限り…
皆さんから
『準備大変でしょう』
と声を掛けていただきますが~



レジェンドな先生方の
作品制作の場面に立ち会えたり
貴重な昔話を聞かせていただいたり
ある意味、ぱんだ先生が
一番おいしい思いをさせてもらってます!!




7回目の年女を迎えても
先生方みたいに
キラキラしながら
書を楽しめるようになっていたい!
そう思わせてくれる
素晴らしい作品ばかりです




書道専修の卒業生のみならず
池田先生や湯之上先生に教わった方
書に興味のある方
そして優書会の生徒さん
たくさんの方々にご来場いただきたい
ぱんだ先生なのでした~







弾丸!今度は太宰府研修旅行



先日の弾丸!京都研修旅行に続き
今回は弾丸!太宰府研修旅行!
九州国立博物館に
朝鮮の古写経を見に行ってきました


前回は京都国立博物館で
中国と日本の古写経のお勉強



そう!
今、ぱんだ先生は
写経、特に古写経に俄然興味が湧きまして…
貴重な機会を逃すまい!!
えーい!弾丸で行ってやれ~~
ってなモードなんですよねぇ



久々の九州国立博物館
せっかくなんで
常設展示もボランティアガイドさんをお願いして
じっくりと見て来ました☆
ガイドの方は古代遺跡関係がお得意だったようで
縄文土器から北部九州の装飾古墳のこと
色々と教えていただきました





で!
肝心の朝鮮の古写経ですが…
点数は少なかったのですが
初めて見るタイプの紺紙金字の古写経に
圧倒されてしまいました
見返しの仏画の細かいこと!!
単眼鏡を持って行ってて良かった~~
写経の書風も日本の和様体とも
ちょっと違うし…
中国からの影響とか調べたいですね




これまで写経は
とにかく自分が書く事ばかり必死に
10年やってきましたが…
ここに来て、写経の歴史とか
学術的な意味とか
仏教の事とか
色々と知りたくなってます



ま、熱しやすく冷めやすい
マイブームなぱんだ先生なんで
どこまで続くか分かりませんが
とにかく今は
写経関連をしっかり勉強します!


とはいえ~
お勉強もですが~
太宰府の梅ヶ枝餅や
博多グルメも
しっかり満喫してきた
ぱんだ先生なのでした~



弾丸!京都研修旅行




9月半ばとは思えないくらいの
真夏並みの暑さでしたが…
どうしても聴きたい講演会があり
日帰り弾丸で京都まで研修旅行して来ました!
(流石に着物は考えもしませんでした)


京都国立博物館で開催中の
『日中書の名品展』にあわせて
「中国の写経と日本の写経」という講演会
ただ、これだけのために
わざわざ京都に行くのはもったい無い~
ってな訳で…


9時半京都国立博物館で講演会入場券ゲット
→廬山寺に移動(来年の大河ドラマ予習の為)
→寺町通り経由で三条河原町まで徒歩移動しながら街ブラ
→生徒さんと合流「星街」で飲茶ランチ
→京都国立博物館に戻り講演会&展示観覧
→四条に移動、再び生徒さんと合流屋台風中華ディナー
→京都駅で解散。伊勢丹地下でお買い物
→19時25分の新幹線で帰宅
万歩計の歩数が25000歩!!
よく歩きました~


講演会の内容も
展示品も素晴らしかった!!
思いがけない名品との出会いに
テンションあがりまくり!!

さらに~
来年の大河ドラマに向けて
どうしても行きたかった
紫式部ゆかりの廬山寺では
桔梗のお庭を独り占め出来たり~
街ブラの途中に立ち寄った寺町の古書店では
明治大正時代の教科書をゲットしたり~
インスタで気になっていたお店で
本場の味に近い中華を
生徒さんと一緒に満喫したり!
滞在時間11時間あまり
濃密で有意義な時間を過ごしてきました



京都日帰りは良いなぁ~
生徒さんとも目的地で待ち合わせして
あとは自由行動ってのも
新しい優書会の研修旅行のスタイルになるかも。



…とはいえ…
マジ、京都は暑い!暑すぎる!!
そして観光客が溢れかえってる!!
(ぱんだ先生もその一人だけど)
京都は冬季に有名観光地を避ければ
めちゃくちゃ楽しいかも~~
また、街ブラしたーい!
なんて思ったぱんだ先生なのでした~

クリックお願い☆

ランキングに参加中です!! 広島ブログ

書道サロン優書会

プロフィール

ぱんだ先生

Author:ぱんだ先生
「ちょっと・・・したい」という
 ご要望にお答えしながら
 書道案内人として
 書道の魅力をお伝えしたいと奮闘中!
 本川町や十日市町界隈では・・・
 パンダ好きなあまり「ぱんだ先生」
 と呼ばれています
 優書会で書道体験をしてみたいと
 思われた方は
 <スケジュール>で開催日時をご確認の上
 メールかお電話にてご連絡くださいませ

 メール:ampikatyu@gmail.com
電 話:090-3740-0335(まつだ)

書道サロン優書会は十日市町電停徒歩2分程度
〒730-0805 広島市中区十日市町1丁目3−24綿岡ビル4階
(お越しの際は公共交通機関もしくは
 近隣のコインパーキングをご利用下さい)

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR