fc2ブログ
書道サロン優書会
世界遺産の近く十日市町にある大人向け完全予約制書道サロン優書会 「お習字」だけでない「書の魅力」とぱんだ先生こと書道案内人まつだあきこのマイブームを綴ったブログです

ラスカル筆?!




昨今、コロナ禍の影響で
中国から筆の材料
特にイタチの毛が入らなくなり
熊野町をはじめ
筆業界では深刻な危機に瀕していると
聞き及んでいます…



今はイタチの毛の材料費が
6倍となり
これまで通りの値段では
筆が作れない…と
筆職人さんが嘆いておられます



で!
熊野町ではイタチに代わる
新しい素材として
アライグマの毛を使う試みを
始めたとの事!!




そこで
仿古堂さんが
アライグマの毛を使い
『ラスカル筆』として
試作品を制作されました




ぱんだ先生は
ネット注文での先行販売を
申し込む事が出来ず
ちょっと後悔していたところ
知り合いの書道の先生が
貴重なラスカル筆を
1本プレゼントしてくださいまして…




早速、試し書きしちゃいました~~




ラスカルっていうから
毛は茶色いのかな~って思ってたら
毛の色は白!
どうやら顔の毛を使うらしいです
ってか、アライグマとレッサーパンダとを
混同しちゃってました(^◇^;)




肝心の書き心地は…
猫の毛の玉毛とイタチの
いいとこ取り!って感じ
柔らかいけど穂先めちゃくちゃ効いてる!!
仮名も細字も全然イケる~~



うーむ
ラスカル筆いいわぁ~
軸のデザインもシュッとして
カッコいいし!




こちらはモニター用試作品なので
ちゃんと感想を送りましたよ~~



正式に販売が決まったら
優書会の生徒さんにも
積極的に使ってもらいたいな☆



という訳で
ラスカル筆の正式販売が待ち遠しい
ぱんだ先生なのでした~



スポンサーサイト



アートスクエア展に出品してました




今年も筆の里工房で開催されている
アートスクエア展!
…ぱんだ先生の作品は前期展に出品したので
もう展示が終わってます…
事後報告ですみません!




とりあえず~
忘備録的に
アートスクエア展に出品した作品を
ご紹介しておきますね



まずは
『教科書で学ぶ書道』講座
担当講師としての作品
利休百首の冒頭の一首を
題材にしました




講師作品の解説に
この作品に込めた想いを掲載していますが~
とにかく、自分のやりたいことを
一歩踏み出して始める勇気
何より自分の意思で始めることの大切さが
来館者の皆さんに伝われば良いなぁ…と。




だから
利休の言葉が伝わるように
読みやすい表現に重点を置きつつ
字形や線の抑揚をつけた流れを意識して
作品制作しています



うん、まあ
色々とあって
これは仮名の師匠から
手厳しいご指導を頂きましたが(^◇^;)




ただ今回の作品の表装は
我ながらまあまあ良い感じに注文出来たと
これだけは満足しています☆




講座の生徒さん達も
それぞれに掲げた目標に向かって
真剣にかつ楽しく取り組んでいたのが
観覧者の方々にも伝わったようで
指導者冥利に尽きました!





あと、写経教室の生徒として
写経作品も出品しました


…これは…実は…
昨年の毎日展に落選した写経作品なんです
改めて見ると
線が細すぎるのと墨色が弱くて
こりゃ、落選したのは納得…
ってな作品でした(^◇^;)



あ、いや、一生懸命書き上げましたから
これはこれで大切な写経ですけどね



毎年当たり前のように出品してますが
こんなに立派な美術館に
自分の作品を複数展示してもらえるなんて
本当は幸せなことなんですよねぇ



来年こそ
納得のいく作品が出品できるように
精進していきたいぱんだ先生なのでした~


今年の漢字は『展』



令和4年のぱんだ先生のお仕事
本日12月28日で終わりました~
今年も大変お世話になりました!


さてさて~
ぱんだ先生の今年の漢字なんですが…



それは…




『展』
です!!



例年
アートスクエア展(写経)
NHK学園書道展(写経)
毎日書道展(漢字)
なずな会展(仮名)
と、4つ展覧会に作品を出品してますが~




今年はこれに加えて

松田朗子俳句と書の世界~ふたたび(俳句と書)

映画『こちらあみ子』公開記念劇中に登場した習字と書道展

第6回書道サロン優書会作品発表会

広島十日市郵便局年賀状展

と、イレギュラーな展覧会を開催!
1年で8回も作品を展示しました!!
これまでで最多の展示回数でした…


という訳で
展示の『展』



更に~
今年はコロナ禍の行動制限がなくなり
素晴らしい展覧会も開催されましたし
ぱんだ先生もいくつか見に行く事が出来ました!
だから~
展覧会の『展』



あとは!
大家さんの綿岡大雅園さんが
店先に看板を置いて下さり
かなり宣伝活動に協力してくださったおかげで
新しい動きが感じられるようになりました!
アフターコロナを見据えた
展望が見えてきた…ような気がしますので
展望の『展』



この字は
隷書の古典「禮器碑」を元にしています
なんだか末広がりな
富士山にも見える字形に惹かれて
作品にしてみました



今年も生徒さんはじめ
多くのご縁に助けられ
支えられた一年でした
ご支援くださった皆さんに感謝しつつ…
来年に向けて
素敵な展開が広がるように
頑張りたいぱんだ先生なのでした~


皆さま、良い年をお迎えくださいませ☆

広島十日市郵便局で年賀状展開催中



広島市中区十日市交差点から
西に1ブロックのところにある
広島十日市郵便局にて
ぱんだ先生の年賀状が展示されています



広島十日市郵便局の局長さんは
ぱんだ先生が郵便局員として
デビューした時に
大変お世話になった方なんです
郵便局業務のイロハと
社会人としての心得を
教えていただきました!



今でもお札を広げて数える
札勘が出来るのは
局長さん、あの当時は総務主任さんが
根気強く教えて下さったからです☆
ふふふ…札勘出来ると
意外と便利ですよ☆



ってなご縁があって
この度、年賀状販売促進宣伝の一環として
局内での年賀状展示を依頼されました



前のうさぎ年からの年賀状を
干支一回り分展示しています



この12年は…
年号が平成から令和に代わったし
東日本大地震や西日本豪雨など
歴史的な災害も起こりましたし
なんと言ってもコロナ感染という
世界的なパンデミックも経験した
激動の12年間でしたし…
年賀状を通して
皆さんそれぞれの12年を
振り返っていただけたら幸いです☆



…自分の年賀状は
ほとんど手元に無くて
生徒さんが保管して下さっていた年賀状を
お借りして展示しています
あと、来年のうさぎ年の年賀状デザインを
展示しています



改めて見直してみると…
やっぱりマイブームなぱんだ先生だわ(^◇^;)
デザインに統一性が無いってか
流行りに飛びつくってか…
あと、そろそろネタが尽きてるかも
字も…成長してないですねぇ



ま、それはさておき!



郵便局で年賀状の展示をご覧いただき
「あー、あの人に年賀状出したいなぁ
来年は手書きで書いてみよっかな~」
なんて思っていただけたら…
めちゃくちゃ嬉しいぱんだ先生なのでした~

事後報告…毎日書道展




…うっかりしてました~
毎日書道展中国展は
昨日で終わってました…
お知らせするのを失念しておりました



今回は一般公募で出品した写経は
見事に落選しましたので
会友出品した漢字作品のみの展示でした


『平安無事』
木簡の臨書を活かしたリズムで
大胆な動きの作品に…なれば良かったのですが!



めちゃくちゃ言い訳になりますが
あと少しで形になりそうって所で
軽くギックリ腰になり…
締切間際って事もあって
今回は不本意な作品を
出品してしまいました



墨色も…
滲みが思った以上に
濃いままだったので
輪郭と本線の滲みのコントラストも
イマイチなまま…
うーむ、何もかも納得いない作品



ただ、収穫もありました



ぱんだ先生の作品を見て下さった
お世話になっている先生から
『今回は字が大きすぎたねぇ
色んな線を書いていたのは良かったけど
全部頑張りすぎたから
まとまらなかったね』
と、ありがたいアドバイスを頂戴しました!
また
『今度、今後の対策を教えてあげるよ』
との、これまた、ありがたいお言葉まで!!




そっかあ~
自分の作品が弱い!
と思っていたので
とにかくインパクトが欲しい~
って頑張りすぎたんですかねぇ
なかなか『引き算の美』は
怖くて出来ないなぁ
つい盛り盛りにしてしまうなぁ




ま、不本意な作品を出品してしまいましたが
今後の課題もハッキリわかって
かえって良かったかも




せっかく会費も払って参加する
メガ展覧会ですからねぇ
試験がないと勉強しないぱんだ先生なんで…
毎日書道展で色々と挑戦してみたい
ぱんだ先生なのでした~




クリックお願い☆

ランキングに参加中です!! 広島ブログ

書道サロン優書会

プロフィール

ぱんだ先生

Author:ぱんだ先生
「ちょっと・・・したい」という
 ご要望にお答えしながら
 書道案内人として
 書道の魅力をお伝えしたいと奮闘中!
 本川町や十日市町界隈では・・・
 パンダ好きなあまり「ぱんだ先生」
 と呼ばれています
 優書会で書道体験をしてみたいと
 思われた方は
 <スケジュール>で開催日時をご確認の上
 メールかお電話にてご連絡くださいませ

 メール:ampikatyu@gmail.com
電 話:090-3740-0335(まつだ)

書道サロン優書会は十日市町電停徒歩2分程度
〒730-0805 広島市中区十日市町1丁目3−24綿岡ビル4階
(お越しの際は公共交通機関もしくは
 近隣のコインパーキングをご利用下さい)

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR