fc2ブログ
書道サロン優書会
世界遺産の近く十日市町にある大人向け完全予約制書道サロン優書会 「お習字」だけでない「書の魅力」とぱんだ先生こと書道案内人まつだあきこのマイブームを綴ったブログです

手作り年賀状は宛名書きから!?




気がつけば
11月も半ば!!
なんだかんだで
今年も年賀状準備の時期になってました!!!



優書会のベテラン生徒さん達は
ぱんだ先生がアレコレ言う前に
チャチャっと年賀状準備を開始してますね☆



優書会では
すっかり恒例行事となっている
手書きの年賀状作りですが…


優書会では
全て手書きにはこだわってません
文明の利器もちゃっかり利用してますよ~


一枚原稿を手書きしたら
家庭用プリンターでカラーコピーしたり
最近では
手書きした文字を写真に撮り
スマホのアプリに取り込み編集して
そのままスマホから
家庭用プリンターで印刷したり☆


あと、コロナ禍以降
まずは宛名を手書きでしたい!
というご希望が増えまして…


そこで誕生したのが
「1回だけのおけいこ」宛名書き編
なんですよね



市販の印刷された年賀状でも
宛名だけでも手書きするだけで
相手への思いが更に深まる…
って感じなんでしょうね



という訳で!
年賀状の宛名の書き方だけのおけいこも
実施してますので
今年こそは!!と思われている方
お気軽にお問い合わせくださいませ
一人ひとりの個性を活かしながら
綺麗に見える宛名の書き方を
お伝えしますよ~~



大家の綿岡大雅園さんが
毎日看板を出してくださっていますので…
年賀状対策用に看板の内容を新しくしました!
看板がひとりでも多くの方の目に留まって
手書き年賀状デビューの
きっかけになったら嬉しい
ぱんだ先生なのでした~
スポンサーサイト



着物が着たいから…書道教室に!



写真は着物大好きな生徒さんです☆



ぱんだ先生が着物好きだからか…
生徒さんも着物好きな方が多い優書会



っても
ぱんだ先生自身は…
なんだかんだ言って
最近…着物率が下がってるのですが
生徒さんは違います



今日も素敵な小千谷の単衣の着物姿で
お稽古に来てくださった生徒さんが!!
思わず…
『今日これからどこかにお出掛け??』
とお尋ねしたら
『いえいえ、今日は優書会のお稽古だけです』
とのお答えが!!



この方は
優書会の中で
一番着物を着てお稽古してくださる方
頑張って着ました!感が全くなく
ほぼ洋服と同列の扱い
その日の気分で着物チョイス~って
かなりの着物上級者です




ぱんだ先生としてはですね~




『着物が着たいから
書道教室に行く!』
も全然アリです~~




やはり
着物と書道
和の文化繋がりで
親和性は高いですから



着物を着て
筆を使うのも
洋服で練習するのと
違う感覚が味わえますしね




という訳で!
優書会では
『着物が着たいから書道しよう』キャンペーンを
勝手に推進しちゃいますよ~



今からの時期なら
浴衣で書道もアリです



あ、ただし
墨で着物を汚さないよう
十分気をつけて下さいね☆




着物が好きで
書道が好きな方
が、増えて集う書道教室になって欲しい
ぱんだ先生なのでした~









皆さん年賀状モードです!




気がつけば
もう11月半ば!!
優書会では
先月3年ぶりの発表会を
開催した関係で
例年より1ヶ月遅れで
年賀状作成モードに突入!



毎年、生徒さんの大半が
基本、手書きでの年賀状作成に
取り組みます



優書会では
年賀状作成→ぱんだ先生に発送
というの流れが
一年の学習の集大成
あるいは…学年末試験?!
みたいな感じで定着してますねぇ



裏も表も
素敵な作品に仕上げるベテランさんから
とりあえず消しゴムはんこを駆使して
オリジナル年賀状を仕上げる新人さんから
皆さん、ご自身のできる範囲で
手作り年賀状を楽しんで制作してます



もちろん!
消しゴムはんこだけでなく
パソコンやプリンター
年賀状アプリなど
文明の利器も活用してますよ~



あと、最近は
枚数を出さないから
宛名は手書きをしたい!
という方が増えつつありまして~



宛名に特化したお稽古
『1回だけのお稽古』を企画しています
きれいに見える宛名の書き方を知りたい方は
お気軽にぱんだ先生にご相談くださいませ☆



さらに!
現在、広島十日市郵便で
ぱんだ先生の年賀状展を開催してます!
手書き年賀状の参考にして頂けたら
嬉しいです~
あ、もちろん年賀状作成の指導もします
こちらもお気軽にご相談ください!!




…で…
自分の年賀状も書かないと…
ちょっと焦りつつある
ぱんだ先生なのでした~

年賀状作り始まってます!



気がつけば
もう12月!!
信じられない~~


という訳まで
年末恒例な年賀状作成
今年も生徒達は
早々に取り組み頑張っています☆


毎年、干支の消しゴムを作ってきましたが
ついに!干支が一回りしました!!
12年前に作った虎の消しゴムは
まだまだ現役で使えてます~


…じゃ、虎の消しゴムはんこは
このままでいっか…
なんて一瞬考えてしまいましたが
そうは言ってられないよね!
ってな訳で
新しい虎の消しゴムはんこも彫りました



…うん…
なんだかメタボな虎になったけど…
彫る人に似てしまうのか??


生徒達は
「可愛いですよ~」
と、慰めて大人の対応してくれて…
とりあえず、使ってもくれているので
良しとします!!



このパソコン全盛
なんなら、年賀状を出す事さえ
無くなりつつある令和の世に
優書会の生徒達は
毎年、課題の如く
年賀状作りに励み
楽しんでくれている情景を目の当たりして
ホントに指導者冥利に尽きるなぁ…と
幸せを感じています


さてさて!
生徒だけでなく
自分のことも!!
新作の消しゴムはんこを使って
どんな年賀状にしようか
思案中のぱんだ先生なのでした

新調しました!




ほんの一か月前まで
暑い!暑い!と
クーラーをガンガンにかけていたのに…



いきなり秋が来て
あっという間に冬の気配…
いや~異常気象が
当たり前になってしまうのかしら??



新しい教室は
ピータイルにタイルマットを貼っただけ…
やっぱり足元が冷えます



という訳で!
暖房はまだつけてませんが
足元は防寒グッズを用意しました!!




ホームセンターのコーナンオリジナルの商品
プチプラなんだけど
めちゃくちゃ温まるんですよ
冷え性の生徒さんから教えてもらい
一昨年から導入してますが
生徒さん達にも大好評なんです




今年は教室移転にあわせて
足元ぬくぬくグッズを新調しましたよ~



ぱんだ先生は
指導に動き回るので
しまむらで見つけた
パンダのもふもふスリッパです




コロナ感染予防対策として
3方向の窓を開けて
換気ばっちりな分
暖房に影響しちゃいますが
「頭寒足熱」足元はしっかりぬくぬくです!




来週からは
エアコン暖房にしないといけないかな…
と、思っているぱんだ先生なのでした~

クリックお願い☆

ランキングに参加中です!! 広島ブログ

書道サロン優書会

プロフィール

ぱんだ先生

Author:ぱんだ先生
「ちょっと・・・したい」という
 ご要望にお答えしながら
 書道案内人として
 書道の魅力をお伝えしたいと奮闘中!
 本川町や十日市町界隈では・・・
 パンダ好きなあまり「ぱんだ先生」
 と呼ばれています
 優書会で書道体験をしてみたいと
 思われた方は
 <スケジュール>で開催日時をご確認の上
 メールかお電話にてご連絡くださいませ

 メール:ampikatyu@gmail.com
電 話:090-3740-0335(まつだ)

書道サロン優書会は十日市町電停徒歩2分程度
〒730-0805 広島市中区十日市町1丁目3−24綿岡ビル4階
(お越しの際は公共交通機関もしくは
 近隣のコインパーキングをご利用下さい)

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR