fc2ブログ
書道サロン優書会
世界遺産の近く十日市町にある大人向け完全予約制書道サロン優書会 「お習字」だけでない「書の魅力」とぱんだ先生こと書道案内人まつだあきこのマイブームを綴ったブログです

恩師の展覧会『うさぎ二人展』



ぱんだ先生や優書会の作品展ではないのですが…
大切な作品展なので
皆様にお知らせ致します



『池田玉蘭 湯之上尚枝 うさぎ二人展
~私たちの運命を繋いだ書の道~』

会期 令和5年10月26日(木)~29日(日)
午前10時~午後5時(初日は午後1時から)
場所 コジマホールディングス西区民文化センターギャラリー   
入場無料
(広島市西区横川新町6-1 電話082-234-1960)
連絡先 
うさぎ二人展実行委員会
(090-3740-0335 担当松田)



湯之上尚枝先生は
ぱんだ先生の大学時代の仮名の恩師
10年ほど前から
湯之上先生の会に入れていただき
仮名を基礎から学び直してきました
先生の生徒として
『なずな会展』に出品してきたことは
優書会の生徒さん達もよくご存知でしょう



改めて湯之上先生のもとに通ううちに
安田女子大の名誉教授池田玉蘭先生とは
広島大学で井上桂園先生の授業で出会い
以来、ずっと親交を深めてこられた事
さらに!卯年で生年月日が同じ!!
という事実を知りまして~




同じ日に生まれ
それぞれ仮名と漢字の世界で
切磋琢磨しながら
現役の書家として活躍している
そんな素晴らしいお二人の作品展が見てみたい!!
二人展をなさったらいいのに…
開催されるなら
もちろんお手伝いしますよ!



…と、
数年前になずな会展の会場で
ぱんだ先生が口走ってしまった事がきっかけで
コロナ禍を経て
卯年の今年!
満を持してのお二人の作品展開催となりました




という訳で…
僭越ながら
ぱんだ先生が実行委員会のお世話役を
仰せつかっております(^◇^;)



湯之上先生も池田先生も
大学でたくさんの生徒に書を教え
まさに!広島の書の母達!
と言っても過言ではないと
ぱんだ先生は思います



今回の開催にあたり
たくさんの先輩後輩の方々に
ご協力いただき
ありがたい限り…
皆さんから
『準備大変でしょう』
と声を掛けていただきますが~



レジェンドな先生方の
作品制作の場面に立ち会えたり
貴重な昔話を聞かせていただいたり
ある意味、ぱんだ先生が
一番おいしい思いをさせてもらってます!!




7回目の年女を迎えても
先生方みたいに
キラキラしながら
書を楽しめるようになっていたい!
そう思わせてくれる
素晴らしい作品ばかりです




書道専修の卒業生のみならず
池田先生や湯之上先生に教わった方
書に興味のある方
そして優書会の生徒さん
たくさんの方々にご来場いただきたい
ぱんだ先生なのでした~







スポンサーサイト



7月13日から教室再開です



ご予約くださった生徒さんや
関係各所の皆さんには
お伝えしておりましたが…


…実はコロナウィルスに罹患しまして(^◇^;)
8日土曜日まで自宅療養期間でした
急遽、全てのお稽古を中止とし
教室をお休みさせていただきました



おかげ様で熱や喉の痛みなど
全ての症状が改善されて
9日からは外出可能となりましたが
ぱんだ先生の気持ち的には
念の為、1週間くらいは
生徒さんとは接触したくないなぁ…と。



という訳で
教室は13日木曜日から再開します!



お稽古の日時を変更を
受け入れてくださった生徒さん
あと、ワークショップ当日に
コロナ罹患が判明し
急遽、開催変更の段取りなど
多大なるご迷惑をお掛けした
グランキッシュココ様
この場を借りて
改めてお礼申し上げます




…感染経路は…
全く心当たりがなく…
これまで同様の感染予防対策を
していたつもりでしたが
多少、手指消毒が甘くなっていたのど
疲れの自覚がありましたから
免疫力が低下していたのかも…
あと、ワクチンの副反応で
休むのが嫌で
5回目のワクチン接種を
してなかったからなぁ



コロナには罹患しない方がいい…
ワクチンの副反応の方が全然マシ…でしたもん
久々38度越えの発熱と
喉の痛みが辛かった~~


そして何より
周りへの迷惑のかけ方がハンパないし…



とにかく!
コロナ罹患のみならず
病気ならないこと!
『健康第一』『健康管理』
の、大切さを改めて痛感しました
(あ、もうすでに糖尿病はあるけど)



今後は…
免疫力を下げない為にも
疲れる前にキチンと休む
を心掛けたい
ぱんだ先生なのでした~


5月の開催予定



いよいよ黄金週間が始まりますね
ぱんだ先生は今年も
家族サービスの温泉修行の旅と
嫁の務めに明け暮れます…



という訳で!
優書会十日市教室は
4月29日(土)から5月5日(金)まで
恒例の大型連休です!!



あと5月はG7広島サミットが開催予定で
市民生活にもアレコレ影響が出るようで…
皆さんから
『サミット中はどうするん?』
と話題になってまして~




優書会十日市教室は
18日(木)から20日(土)は
いつも通りお稽古致します☆
ただし、4月から始めた
第3日曜日開催予定の『写経のひととき』が
5月21日なのですが
これは中止と致します
22日は通常のお休みです
十日市教室の近くにお住まいで
徒歩移動が可能な方が
何人かお稽古の予約をされてますよ☆




黄金週間やらサミットやらあるので
とりあえず
4月27日時点の
5月開催予定日受付可能な時間帯を
お知らせしておきますね



受付可能人数が
少なくなっている日時もありますので
通常のお稽古や
『1回だけのお稽古』
の受講希望の方は
お気軽にお問合せくださいませ



すっかりコロナ感染の事が
話題にならなくなってますが…
今まで通り感染予防対策をしっかりして
黄金週間をすごしたい
ぱんだ先生なのでした~

今後の感染予防対策について




昨日から
マスク着用について
個人の判断に委ねる…となり
マスコミでもアレコレ報道されてますね



優書会でも
マスク着用するか?
それとも外すか?
で、話題になってます



ま、皆さんほぼ
『マスクは外せない!』
ってご意見なんですけどね(^◇^;)



ほら、あの…
この3年間で
増えちゃったシミとか
深くなっちゃったほうれい線とか
マスクが上手に隠してくれるじゃないですかぁ
あと、化粧しなくても大丈夫とかぁ
って、見た目問題から
皆さん外せないって結論なんですよね



あ、もちろん
まだまだ感染リスクがある訳だし
ぱんだ先生もそうですが
年齢的に持病があったり
家族の介護をしている生徒さんも
たくさんおられるので
皆さん、マスク着用は続けたいらしい



という訳で!
優書会の教室では
マスクの着用に関しては
『必須』にはしません
個人の判断に委ねます
ただし!!
人数が多い時
持病がある方、介護をなさっている方が
おられる時には
マスク着用をお願いします



あと、感染予防対策で
良かったこと
入室時の手指消毒
ソーシャルディスタンス
室内の換気
については
引き続き継続します




これからも
お互い感染予防に努めながら
楽しくお稽古出来るように…
生徒の皆さん!
ご理解ご協力よろしくお願い申し上げます。



ちなみに~
ぱんだ先生はマスク好きなんですよ
(関係ないけどシートベルトも好き)




この3年間で色んなマスクが登場してるし
気分によって色とかデザインとか
楽しめてるし!
これからも
臨機応変にマスク着用を
楽しんでいきたい
ぱんだ先生なのでした~

『ぱんだ先生の写経のひととき』始めます!




『ぱんだ先生の写経のひととき 』
令和五年四月から始めます☆
第一回は4月16日日曜日です

かねてより
写経だけのお稽古の時間を
作りたかったのですが…
ようやく開催する決心がつきました!

写経も色々とありますが
優書会の『ぱんだ先生の写経のひととき』では
世界遺産中尊寺に納経する専用の
お手本と写経用紙を使って
般若心経を写経します
(一般的な写経用紙を使い
他のお寺に納経されたい方にも対応します)

日時
原則、毎月第三日曜日
午前10時から午後3時まで(時間内出入り自由)

場所
書道サロン優書会十日市教室
(広島市中区十日市町1丁目3-24綿岡ビル4階)

定員4名

参加費
初回3500円
(納経料、写経筆1本、写経用紙、テキスト代込み)
2回目以降1500円
(ただし、新たに中尊寺写経用紙で写経される場合は
別途納経料1000円いただきます)

*硯、墨、下敷き、文鎮などは
優書会で貸出しします
*優書会では硯で墨を磨って写経筆を用いて
本格的な写経をしていただきます
(筆ペンや鉛筆などは使用不可です)

かれこれ10年近く
筆の里工房の
毎年5月と10月に開催される写経教室で
佐藤芙蓉先生のご指導のもと
植村和堂先生のお手本で
写経の作法を学んできました!
『ぱんだ先生の写経のひととき』でも
植村和堂先生の写経の作法に倣って
写経の世界を楽しんでいただきます☆

参加ご希望の方
お問い合わせなどは
メール、お電話にてお願いいたします


世の中がなんとなく
アフターコロナ!
って感じになってきましたからね
もちろん、感染予防に留意しつつ
新しく動き始めたい
ぱんだ先生なのでした~

クリックお願い☆

ランキングに参加中です!! 広島ブログ

書道サロン優書会

プロフィール

ぱんだ先生

Author:ぱんだ先生
「ちょっと・・・したい」という
 ご要望にお答えしながら
 書道案内人として
 書道の魅力をお伝えしたいと奮闘中!
 本川町や十日市町界隈では・・・
 パンダ好きなあまり「ぱんだ先生」
 と呼ばれています
 優書会で書道体験をしてみたいと
 思われた方は
 <スケジュール>で開催日時をご確認の上
 メールかお電話にてご連絡くださいませ

 メール:ampikatyu@gmail.com
電 話:090-3740-0335(まつだ)

書道サロン優書会は十日市町電停徒歩2分程度
〒730-0805 広島市中区十日市町1丁目3−24綿岡ビル4階
(お越しの際は公共交通機関もしくは
 近隣のコインパーキングをご利用下さい)

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR