fc2ブログ
書道サロン優書会
世界遺産の近く十日市町にある大人向け完全予約制書道サロン優書会 「お習字」だけでない「書の魅力」とぱんだ先生こと書道案内人まつだあきこのマイブームを綴ったブログです

戦前の墨???




生徒さんが
お祖父様のものと思われる墨を
持って来られました
『なんだかすごく軽いし
昔の墨だから
あんまり良くないんですかねぇ…』
と言われたのですが~



きっと膠が乾燥しまくって
水分抜けて軽くなってるんじゃないかな~
むしろ、昔の方が
ケミカルな材料が入ってないんじゃないかな~
なんて、ぱんだ先生なりに考えました



『飛行墨』と模様のある墨は
裏面には飛行機の図柄が…
『武士道』の方は
奈良の玄林堂製!
ネットで検索してみたら
同じ名前の墨が
戦前の墨としてヤフオクに出ていたので…



これは戦前もしくは戦時中に
作られた墨ではないかと判断しました



使える墨かどうかは
とにかく…
磨ってみないことには分からない!!



という訳で…
生徒さんのご厚意で
磨らせてもらいました!!
っても、貴重な墨には変わりないので
角のところを少しだけ…




淡墨にして
中国製の画仙紙で
墨色を確認しましたら~



『飛行墨』の方は
見事な茶墨!
油煙墨ですねぇ
にじみの
粒子も細かくて
いい感じです!


『武士道』は
思いの外、にじみが出ず…
そして茶系の色にはならないので
これはもしかして松煙墨?
キリッとした墨色
ぱんだ先生好みだわ~~





戦前の墨だとしたら
80年近く前のもの
…なんだけど~



墨と硯と万年筆は
昔のものでも
全然使えますから
絶対に捨てないで下さい!!
ってな話を改めて生徒さんにしました



結局…
これらの墨の正体は
分かりませんでしたが
それでも
素敵な墨色の墨と出会えて
めちゃくちゃテンションが上がった
ぱんだ先生なのでした~








スポンサーサイト



半世紀前の墨ゲット!



ふふふ
東急ハンズ広島店の蚤の市で
半世紀前の墨をゲットしちゃいました!


墨運堂製で
代々木文化学園創立20周年の記念墨
題字は西脇呉石先生の筆
木型の彫りも細やかで~
周囲ぐるりと磨きが入っていて
持った感触が軽いのが
ちょっと気になりましたが
50年も経つとこうなるのかな~
なんて思い直しまして



あとね~
だって
この墨
…千円だったんですもの
もうゲットするしかないでしょ!!




で!で!
早速、50年の年月が詰まった墨を~





磨りましたー






いや~
予想以上に
素敵な墨色でした(*´꒳`*)




で!で!で!
テンション上がりまくって
いっぱいパンダを書いてしまいました~




あ、字も書きました





素敵な墨と出会えて
ほんと良かった☆




やっぱ
墨好きなぱんだ先生なのでした~





第5回書道サロン優書会作品発表会
~みんなのはっぴょうかいvol.5~
令和元年10月19日(土)~10月22日(火)
午前10時~午後6時(ただし、初日は午後2時から)
宿処随ひろしま
(広島市中区十日市町2丁目10ー5)
昭和な趣の一軒家のゲストハウスです
入場無料











御にぎり墨届きました!



先月上旬に
奈良の古梅園で
生徒さんと一緒に
体験してきた『にぎり墨』
思いのほか早く
桐箱に入った『御にぎり墨』として
ぱんだ先生の手元に届きました!!






2ヶ月くらい乾燥にかかる…
と言われましたが
天候によって変化するのでしょう





ぱんだ先生のにぎり墨は
しっかりくっきり
指の節や手の跡が
付いてました☆




にぎり墨は筆置きにも使えるから
と言われたのもありまして
指の節はちょっと意識してみました~




ちなみに~
手元に届いても
すぐに使わず
しばらく寝かせた方がいいとの事
墨色を確認するのは
しばし我慢です…



とりあえず~
一人ひとり全く違うにぎり墨
一度、全員のを並べてみたいです!




ふふふ…
優書会では…
早くも来年もにぎり墨しに行く計画が
進行しつつあります!





も~~
みんなマニアなんだから!





ってな訳で
生徒さんと一緒に
にぎり墨やら神社仏閣やら
奈良の魅力にハマりまくりの
ぱんだ先生なのでした~


残りの人生賭けて育てます




優書会には沢山筆がありますが~~
生徒さん用には
初心者が扱いやすいようにと
イタチや馬
羊毛でも比較的かためのものを
選んでいます



で、ついつい
ぱんだ先生も生徒さんと同じ筆で
練習してしまってます…




いや、まぁ…それでも良いのですが
扱いやすい筆ばかりなのも
いかがなものかと(^◇^;)




若い頃師事していた恩師は
柔らかくて長い筆を使い
めちゃくちゃ濃い墨で書く
いわゆる『超長鋒超濃墨』を
好まれていて
だから…
ぱんだ先生が持っている
ちょっと良い羊毛の筆は
ほぼ超長鋒なんですよ(^◇^;)




が!
ぱんだ先生は
超長鋒超濃墨がどうも苦手で…
恥ずかしながら
未だに上手く使いこなせてません(涙)




しかし!
苦手なままで終わっていいのか?!
『超長鋒超濃墨』と向き合うなら
年齢的に今が最後のチャンスなんじゃ…
と、思い立ちまして~




25年前に購入した羊毛の超長鋒と
新たに購入した羊毛の長鋒を
残りの人生を賭けて
思い通りに使いこなせるように
育てあげようと決意しました





ちょっとオーバーかもしれませんが…
25年使いこなせなかった羊毛の筆が
ある事は事実ですから(^◇^;)


思い立ったが吉日
久々の『超長鋒超濃墨』
ま、完全に筆に弄ばれてますが(^◇^;)



それでも
まだまだ
まだまだ
やりたい事
やらねばならない事があるのって…
すごく幸せだと思う
ぱんだ先生なのでした~




朱墨も硯で磨りますよ!




昨夜のEテレの番組
マジ、良かった~~
録画したDVDは
家宝の永久保存版とします(*≧∀≦*)
見逃した方は
再放送が!!
Eテレ7月21日(土)午前0時から
(金曜日の深夜…ですね)





番組の中で
製硯師の青柳さんが
硯の事を
熱く熱く語る様は
硯好きのぱんだ先生には
たまらなかったっス(*≧∀≦*)
もっともっと語ってもらいたかった~~




青柳さんも言われてましたが
最近の教育現場では
硯で墨を摩る事なく
硯の形をしたプラスチックの入れ物
墨池(ぼくち)に墨液を入れるんですもの(^^;;




その現状は
奈良の老舗墨メーカーの
古梅園の方も嘆いておられましたし…




そんな時代ですが!
優書会では原則、硯で墨を磨ってもらいます!!
生徒さん用の硯は
大筆用には主に中国の羅門硯ですが
仮名や細字を書く時の小さな硯は
中国の端渓硯、きゅう州硯、澄泥硯、陶硯
日本の高知中村硯、岡山勝山硯、宮城雄勝硯など
実は個性豊かな様々な産地のものを
楽しんでもらってます☆




もちろん!
添削用の朱墨も
赤間硯で磨ってますよ~~




ぱんだ先生の甥っ子や姪っ子にも
硯で墨を磨らせてました
子供は硯と墨に興味シンシン!!
意外と上手に磨るんですよ~
昔から
『墨は幼子と病婦に磨らせろ』って
諺があるくらいですからね




墨液は便利で
ドンドン練習出来るから
効率的なように思えますが…
それが逆効果になる事もある!と
ぱんだ先生は思ってます




一枚書いて
納得がいかなくて
すぐに書き直したくなるけど…
そういう時って
冷静じゃないし
実は惰性で書いている事も(^^;;
墨液だとすぐに次の一枚が書けてしまう




確かに…
硯で墨を磨るのは時間がかかり
何枚も練習出来ないけど
その墨を磨る間に
気持ちを鎮めてながら
今書いた作品を眺める…
そうすると次はココに気をつけようとか
客観的に自己批正ができます
お手本を見ながらの練習なら
お手本を眺めながら
手首のスナップを意識して墨を磨れば
ちょうど良いウォーミングアップにもなります!






惰性で何枚も書くより
真剣勝負の一枚!
その真剣勝負の積み重ねが
真の実力になるんじゃないかしら…






あー~
硯と墨の事になると
ついつい熱くなってしまうわ(^^;;






色んな産地の硯を
見て、触って、磨ってみたい方!
ぜひ、お気軽に優書会に来ていただきたい
ぱんだ先生なのでした~






[お知らせ]

まぐまぐ!メルマガを始めました!
登録はこちらから
「とにかく楽しく」書道サロン優書会

明日土曜日朝に最新号発行です☆






クリックお願い☆

ランキングに参加中です!! 広島ブログ

書道サロン優書会

プロフィール

ぱんだ先生

Author:ぱんだ先生
「ちょっと・・・したい」という
 ご要望にお答えしながら
 書道案内人として
 書道の魅力をお伝えしたいと奮闘中!
 本川町や十日市町界隈では・・・
 パンダ好きなあまり「ぱんだ先生」
 と呼ばれています
 優書会で書道体験をしてみたいと
 思われた方は
 <スケジュール>で開催日時をご確認の上
 メールかお電話にてご連絡くださいませ

 メール:ampikatyu@gmail.com
電 話:090-3740-0335(まつだ)

書道サロン優書会は十日市町電停徒歩2分程度
〒730-0805 広島市中区十日市町1丁目3−24綿岡ビル4階
(お越しの際は公共交通機関もしくは
 近隣のコインパーキングをご利用下さい)

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR