fc2ブログ
書道サロン優書会
世界遺産の近く十日市町にある大人向け完全予約制書道サロン優書会 「お習字」だけでない「書の魅力」とぱんだ先生こと書道案内人まつだあきこのマイブームを綴ったブログです

三原で着物談義



ぱんだ先生の着物ライフを
全面的に支えてくださっている
三原の呉服永藤さんで
着物のメンテナンスをお願いして来ました☆



あと!
ぱんだ先生の手持ちの着物と帯
どうやって組み合わせたら良いか
かなり困っていて
箪笥の肥やしになりっぱなしの
着物5枚と帯11本を持ち込んで
どうしたら良いか相談に乗ってもらいました



そうしたらですねー
もう戦力外通告だな…
って思っていた着物と帯が
現役バリバリ即戦力!!と判明
一気に使える着物と帯が増えました☆



中には今のぱんだ先生には
可愛すぎる…とか
年齢的にそぐわなくなっている帯も(^◇^;)
若い人向けとジャッジされた袋帯は
姪っ子の振り袖用に譲ることにしました



また、叔母から譲られた羽織を
袋帯にリメイクしたものは
使い易くする為に
更に名古屋帯にリメイクをお願いしました


永藤さんの説明を聞いて
中途半端な知識で
用途を思い違いしていたものや
着物と帯の組み合わせを
勝手に思い込んでいたりして
自分自身で戦力外通告して
箪笥の肥やしにしてだんだなぁと
反省しました!



永藤さんのアドバイスのおかげで
またまた着物ライフが楽しみになりました



更に!
ダイエットしてちょっとスリムになり
誂えた着物が大きくなり
以前とは違う着付けの悩みが生じてるので
永藤さんにオーバーサイズ着物の
着付けのコツを教えていただきました☆



ほんと着物ってサスティナブル!!
年齢や体型の変化にも対応可能だし!



これからも
年齢とTPOに応じた着物ライフを
楽しみたいぱんだ先生なのでした~

スポンサーサイト



着物一枚帯三本




書道とは全く関係ない着物ネタの雑記です~



今日は所属している俳句結社の
『創生創立35周年記念俳句大会』が開催され
出席して来ました



4年ぶりの開催でしたが
ぱんだ先生は毎回着物で参加してますので
卯年の今年は
うさぎ柄の付け下げで☆


俳句大会はお姉様方の着物着用率が高くて
俳句の結果発表もだけど
皆さんの着物姿を拝見するのが
毎回楽しみなんです☆


卯年だから
ちょっとしたお出掛けには
うさぎの付け下げが大活躍しましたが…
毎回同じ着物では
ちょっと面白くない~
という訳で
『着物一枚帯三本』を実践してみました!




この着物は
20代半ばで初めて誂えたもの
それまで着物に興味なかったのに
妹の振袖の販売会について行って
一目惚れして即買いしてしまったんですよね~
今日締めた帯はその時合わせ購入!
ただ、自分だけでは支払えなかったので
実家の母に半分助けてもらい
母と共用でヘビロテした
思い出のある帯です



ってか
若い頃からなんて地味好みだったんだ!!



『着物一枚帯三本』を実践するに当たり
とりあえず手持ちの袋帯を合わせまくりましたが
TPOを考えたら
あまり冒険出来なくて
結局、最初の組み合わせに近い感じの帯に
なってしまいましたねぇ



このところ
ちょっとスリムになったおかげで
最近誂えた着物が着づらくなって
若い頃に誂えた着物ばかり着てます



が!
いただき物の帯がまあまああるのに
帯の組み合わせが分からなくて…
いや、悩むのも楽しいのか?!


しばらくは…
帯合わせに悩みながらも
着物ライフを楽しみたい
ぱんだ先生なのでした~


単衣でも暑かった~



月一回のお茶のお稽古
何とか続いています
大家さんでもある
お茶のお師匠の岩田さんの
優しいお茶のご指導のおかげです☆


お茶のお稽古の時は
出来るだけ着物で行くようにしています
その方が所作が綺麗になるような気がして…
と言っても
なかなかスムーズにはできないのですが(^◇^;)


10月ですが
まだまだ暑いので
単衣の紬に
文房四宝の帯を締めてみました


この文房四宝の帯は
14年くらい前に
三原の呉服永藤さんで
一目惚れして
衝動買いしてしまったのですが…



ワンポイントの帯ゆえ
なかなか上手に締められなくて(^◇^;)
ダイエットのおかげで
ようやく良い感じに
締められるようになりました!



が!
10月も半ばなのに
単衣でも全然暑い~~
着物ルールを見直して欲しいわあ



と言いつつ…
来週からは袷の着物を着ますけど



来週はいよいよ
師匠の作品展『うさぎ二人展』
書道にちなんで
文房四宝の帯を締める予定です☆
袷を着るには
もう少し涼しくなって欲しい
ぱんだ先生なのでした~




お茶のお稽古も楽しんでます



二十数年ぶりに再開した
お茶のお稽古
月に1回楽しく指導を受けています



普段は書道の指導をする側ですが
お茶のお稽古は生徒として
指導を受ける側
生徒の気持ちに気付ける
貴重な時間となっています




若い頃は仕事帰りのお稽古でしたから
着物を着るなんてことはできませんでしたが
今は出来るだけ着物を着て
お稽古するようにしています





着物を着ているからこそ
お点前の所作の意味が
より一層理解できるようになりますしね☆




今回はぱんだ先生のお点前の様子を
お仲間が撮影してくださっていたのですが…




うーむ、背中が曲がってる~~
足が痺れないように
変な座り方になってる!
骨盤の立て方がよろしくいんだな…



ま、それは次回から気をつけるとして~




若い頃通っていたお茶室で
再びお点前の練習が出来るなんて…
感無量です
師匠の高橋宗久先生のお言葉
『職場でも家庭でもない素の自分になれる場所』
は、サードプレイス、ですし
一碗のお茶を点てる事に集中する時間は
マインドフルネス、ですもんね
書の師匠だけでなく
お茶の師匠からも
今のぱんだ先生の活動スタイルの基になる事を
若い頃から教えてもらっていたんだなぁ…と
改めて思います




今は大家さんでもある
岩田先生にご指導頂けて
有難い限りです
今月は岩田先生の素敵なお点前を拝見できて
何とも贅沢な時間を過ごしました



ま、お稽古っても
お菓子をいただくのがメインなんですが…
これからもお茶のお稽古は
ゆるゆる楽しんでいきたい
ぱんだ先生なのでした~



慰霊碑巡り



ダイエット企画が始まってから
毎日ウォーキングをするようになり…
教室に行く前に
平和公園に寄るようにしました


最初は公園内をテクテク歩くだけでしたが
次第に慰霊碑が気になり始め…



本川小学校の平和資料館ガイドをされている
大家さんは
平和公園内の慰霊碑のガイドも
なさっていたことがあり
慰霊碑についても
アレコレ教えていただいてます!


で!
もちろん慰霊碑の由来が知りたいですが
やはり、刻まれている文字が気になる~~



どなたの筆によるものか
刻されている慰霊碑もありますが
大抵は建立者は分かっても
字を書かれた方は分からないですねぇ



どうしてもその辺りが知りたくて
慰霊碑の裏側に
回り込んだりしてますからね
サミット前で警備が厳重な今は
不審者と間違われないようにしなくちゃ!?




にしても…
知らない事ばかり!
相生橋の石柱は
歴代のものが
何ヶ所もあるし…


供養塔の前に
裏千家淡交会青年部の慰霊碑が!
ただ何も説明がなく
謎のデザインなんですよね(^◇^;)



原爆ドーム前の長方形の石
てっきりベンチだと思っていたら
爆風で飛ばされた
原爆ドームの柱の一部だった…とか
これは大家さんに教えていただきましたが
説明板をちゃんと設置して欲しい!



日増しに観光客の方々が増えている
平和公園ですが…
小さな慰霊碑にも目を向けてもらって
平和を考えるきっかけになったら良いなぁ
なんて思いながら
慰霊碑巡りにハマっている
ぱんだ先生なのでした~

クリックお願い☆

ランキングに参加中です!! 広島ブログ

書道サロン優書会

プロフィール

ぱんだ先生

Author:ぱんだ先生
「ちょっと・・・したい」という
 ご要望にお答えしながら
 書道案内人として
 書道の魅力をお伝えしたいと奮闘中!
 本川町や十日市町界隈では・・・
 パンダ好きなあまり「ぱんだ先生」
 と呼ばれています
 優書会で書道体験をしてみたいと
 思われた方は
 <スケジュール>で開催日時をご確認の上
 メールかお電話にてご連絡くださいませ

 メール:ampikatyu@gmail.com
電 話:090-3740-0335(まつだ)

書道サロン優書会は十日市町電停徒歩2分程度
〒730-0805 広島市中区十日市町1丁目3−24綿岡ビル4階
(お越しの際は公共交通機関もしくは
 近隣のコインパーキングをご利用下さい)

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR