fc2ブログ
書道サロン優書会
世界遺産の近く十日市町にある大人向け完全予約制書道サロン優書会 「お習字」だけでない「書の魅力」とぱんだ先生こと書道案内人まつだあきこのマイブームを綴ったブログです

頑張ったご褒美に京都へ!



またまた京都日帰り旅をしてきました!
師匠の展覧会のお手伝いを頑張った
自分へのご褒美です~


お目当ては
泉屋博古館で開催中の
『表装の愉しみ』展
観に行かれた方から
良かったよ~と勧められたのと
泉屋博古館自体に行ってみたかったので☆



さすが住友財閥のお宝!
本来、表装は作品を引き立てるもので
美術館で掛け軸があっても
まずは絵や書が目に入るのですが
今回は表装が主役ですからね
まず、作品の周りに目が向いてしまう
ちょっと不思議な展覧会でした



この作品に
この模様や色を組み合わせるかぁ…
とか
表具によって作品の世界観を
より深く表しているなぁ…
とか
じっくりじっくり
何度も何度も
作品を鑑賞してきました!



あと、泉屋博古館は
青銅器のコレクションで有名なんで
そちらはボランティアガイドの方に
詳しく説明していただきました!
動物モチーフの青銅器が
めちゃくちゃ可愛かった!
レプリカがあったら良いのに…


そうそう!
泉屋博古館のお庭の紅葉が
とにかく素敵でした
見事な東山の借景といい
さすが住友財閥!
大富豪の審美眼を堪能いたしました


で!お勉強の後は~
グルメのお楽しみ☆
泉屋博古館近くの
豆花屋さんやドイツパン屋に行ったり
京都中心地の老舗和菓子屋を巡ったり…



約2万歩歩いて
半日思い切り京都を楽しんできました♪



マジで日帰り京都旅良いわぁ~



来年も色々と頑張って
ご褒美旅を楽しみたい
ぱんだ先生なのでした~
スポンサーサイト



弾丸!今度は太宰府研修旅行



先日の弾丸!京都研修旅行に続き
今回は弾丸!太宰府研修旅行!
九州国立博物館に
朝鮮の古写経を見に行ってきました


前回は京都国立博物館で
中国と日本の古写経のお勉強



そう!
今、ぱんだ先生は
写経、特に古写経に俄然興味が湧きまして…
貴重な機会を逃すまい!!
えーい!弾丸で行ってやれ~~
ってなモードなんですよねぇ



久々の九州国立博物館
せっかくなんで
常設展示もボランティアガイドさんをお願いして
じっくりと見て来ました☆
ガイドの方は古代遺跡関係がお得意だったようで
縄文土器から北部九州の装飾古墳のこと
色々と教えていただきました





で!
肝心の朝鮮の古写経ですが…
点数は少なかったのですが
初めて見るタイプの紺紙金字の古写経に
圧倒されてしまいました
見返しの仏画の細かいこと!!
単眼鏡を持って行ってて良かった~~
写経の書風も日本の和様体とも
ちょっと違うし…
中国からの影響とか調べたいですね




これまで写経は
とにかく自分が書く事ばかり必死に
10年やってきましたが…
ここに来て、写経の歴史とか
学術的な意味とか
仏教の事とか
色々と知りたくなってます



ま、熱しやすく冷めやすい
マイブームなぱんだ先生なんで
どこまで続くか分かりませんが
とにかく今は
写経関連をしっかり勉強します!


とはいえ~
お勉強もですが~
太宰府の梅ヶ枝餅や
博多グルメも
しっかり満喫してきた
ぱんだ先生なのでした~



弾丸!京都研修旅行




9月半ばとは思えないくらいの
真夏並みの暑さでしたが…
どうしても聴きたい講演会があり
日帰り弾丸で京都まで研修旅行して来ました!
(流石に着物は考えもしませんでした)


京都国立博物館で開催中の
『日中書の名品展』にあわせて
「中国の写経と日本の写経」という講演会
ただ、これだけのために
わざわざ京都に行くのはもったい無い~
ってな訳で…


9時半京都国立博物館で講演会入場券ゲット
→廬山寺に移動(来年の大河ドラマ予習の為)
→寺町通り経由で三条河原町まで徒歩移動しながら街ブラ
→生徒さんと合流「星街」で飲茶ランチ
→京都国立博物館に戻り講演会&展示観覧
→四条に移動、再び生徒さんと合流屋台風中華ディナー
→京都駅で解散。伊勢丹地下でお買い物
→19時25分の新幹線で帰宅
万歩計の歩数が25000歩!!
よく歩きました~


講演会の内容も
展示品も素晴らしかった!!
思いがけない名品との出会いに
テンションあがりまくり!!

さらに~
来年の大河ドラマに向けて
どうしても行きたかった
紫式部ゆかりの廬山寺では
桔梗のお庭を独り占め出来たり~
街ブラの途中に立ち寄った寺町の古書店では
明治大正時代の教科書をゲットしたり~
インスタで気になっていたお店で
本場の味に近い中華を
生徒さんと一緒に満喫したり!
滞在時間11時間あまり
濃密で有意義な時間を過ごしてきました



京都日帰りは良いなぁ~
生徒さんとも目的地で待ち合わせして
あとは自由行動ってのも
新しい優書会の研修旅行のスタイルになるかも。



…とはいえ…
マジ、京都は暑い!暑すぎる!!
そして観光客が溢れかえってる!!
(ぱんだ先生もその一人だけど)
京都は冬季に有名観光地を避ければ
めちゃくちゃ楽しいかも~~
また、街ブラしたーい!
なんて思ったぱんだ先生なのでした~

もっと知りたい!宮廷文化



現在、筆の里工房にて開催中の
『筆跡(ふであと)がつなぐ歴史と伝統
宮廷文化を彩る絵画』を
優書会の生徒さんや知り合いの方々と
観てきました!



京都陽明文庫の至宝から
今回は絵画作品を中心とした展示です



が!
春日権現霊験記絵巻や
宇治拾遺物語絵巻の
物語の部分や
中和門院と伝法門局の消息など
書の勉強になる作品もありますからね




あと予楽院こと近衛家煕の感性が
遺憾なく発揮されている表装の数々
全てがおススメ
チョー目玉ばかりの展覧会でした♪



さらに!
今日は
『近衛家が伝えた牛車絵巻』の講演会にも参加!
講師の木村真美子氏の
牛車愛がダダ漏れなお話は
牛車の事何も知らなかったぱんだ先生でも
宮廷文化の世界に引き込まれてしまうほど
めちゃくちゃ面白かった~~



講師の木村真美子氏は
天皇陛下が皇太子時代に
牛車についての共同研究をされた
すごい経歴の方なのに…
とにかくお話がわかりやすくて面白くて!
一緒に参加した生徒さんとも
牛車の事が知りたくてたまらない~~
って状態になったくらい!




この展覧会
牛車にも注目です!!




そうそう!
今回の展覧会の関連イベントの
お茶席にも参加して来ました
工房のお茶室鐘聲庵も
上田宗箇流のお手前も
さらに正客の経験も
色んな初めてを体験して
お茶の世界の勉強もしてきましたよ~


作品一部入れ替えがあります
前期は5月21日まで
後期は5月23日(火)から6月11日(日)まで
『陽明文庫が守り伝えた宮廷文化の華』を
沢山の方々にご覧いただきたいです



ふふふ
すっかり木村真美子氏のファンとなり
牛車に夢中になってしまいそうな
ぱんだ先生なのでした~

久々の研修旅行~その3




久々の研修旅行
実は今回のメインは~



京都迎賓館のプレミアムガイドツアー!
通常の参観では入れない
非公開エリアに入らせてもらえる
特別なツアーに参加してきました!



表具教室の先生や
お茶の先生など
日本文化に造詣の深い方々が
『京都迎賓館は一度見ておいた方が良い!』
と、絶賛されていたので
ずっと気になっていたんですよね



1月2月の限られた日に
プレミアムガイドツアーが敢行されると知り
インバウンドが本格的に再開する前に
思い切って京都迎賓館に行ってきました



ツアーの開始前に
集合場所で建築に関わった
京都の職人の方々のインタビュー映像を見ます
これで、事前に見所がチェック出来ますし
ツアー中はガイドさんが音声ガイドで
説明してくれるので
予備知識がなくても大丈夫!!




とにかく館内は
職人の最高峰の技が
至るところに
でも、さりげなく
散りばめられていました!!




非公開エリア以外は
写真撮影可能なので
興奮のあまり
いっぱい写真を撮りました!




一番印象に残ったのは
非公開エリアの『滝の間』
ここでは特別に座観させてもらえましたが
とにかく!演出も素晴らしい!!
ここは日本人のみならず
世界中の方々にも
日本文化の真髄を体感してもらえると思います
詳しくは~
ふふふ…それは
実際に体験なさって頂きたい!




時間は集合から解散までで2時間弱
夢のようなあっという間に時間が過ぎました
今度は事前に日本文化の工芸のこと
もっと勉強してから再訪したいですね



ぱんだ先生は
京都迎賓館以外にも
朝イチの東寺参拝や
京都御所周辺を散策するなど
自由な時間も満喫してきました♪
念願の京都のとらやさんにも行ったりね!



今回の研修旅行は
生徒さん達とは基本別行動
京都迎賓館とその後のランチだけ
一緒に感動を共有する
新しいスタイルにしてみましたが
これはコレでアリかも!?



次はどこで研修旅行しようかと
すでにワクワクしている
ぱんだ先生なのでした~


















クリックお願い☆

ランキングに参加中です!! 広島ブログ

書道サロン優書会

プロフィール

ぱんだ先生

Author:ぱんだ先生
「ちょっと・・・したい」という
 ご要望にお答えしながら
 書道案内人として
 書道の魅力をお伝えしたいと奮闘中!
 本川町や十日市町界隈では・・・
 パンダ好きなあまり「ぱんだ先生」
 と呼ばれています
 優書会で書道体験をしてみたいと
 思われた方は
 <スケジュール>で開催日時をご確認の上
 メールかお電話にてご連絡くださいませ

 メール:ampikatyu@gmail.com
電 話:090-3740-0335(まつだ)

書道サロン優書会は十日市町電停徒歩2分程度
〒730-0805 広島市中区十日市町1丁目3−24綿岡ビル4階
(お越しの際は公共交通機関もしくは
 近隣のコインパーキングをご利用下さい)

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR