fc2ブログ
書道サロン優書会
世界遺産の近く十日市町にある大人向け完全予約制書道サロン優書会 「お習字」だけでない「書の魅力」とぱんだ先生こと書道案内人まつだあきこのマイブームを綴ったブログです

無事はっぴょうかい終わりました!す




おかげ様で
第6回書道サロン優書会作品発表会
無事3日間の開催が終了しました!


まだまだおさまらぬコロナ禍の中
積極的な宣伝やお知らせが
ままならなかった状況にも関わらず
優書会の展示をご覧下さったみなさんに
感謝申し上げます


今回は移転しては初めての発表会


十日市教室には
ベランダ部分がありまして~
そこを利用したイベントがやりたくて
この場所に決めた経緯がありました
今回、お茶を嗜む生徒さん達に協力してもらい
なんちゃってではありますが
ぱんだ茶会野点の巻を開催しました!



お手前は遠州流を習っている
生徒さんにお任せし
お抹茶やお道具は
大家さんの綿岡大雅園さんに相談して
全面的にご協力いただき
何とか形になりました!


他流派でお茶を習っている生徒さんが
水屋をまわしてくれたり
お茶に関心のある生徒さんが
お客様になってくれたり
沢山の方々のご協力のおかげで
楽しいひとときが過ごせました!



そうそう!
お道具のひとつに
実家にあった風呂先屏風を
張り替える前に
席上揮毫しちゃおう!
ってな企画もしまして~


「とにかくたのしく」を
変体かなで書き
パンダも書いて仕上げました!
これが、ぱんだ先生史上
最高に可愛く書けたんですよね~


…ちょっとだけ
パフォーマンス書道が流行る理由が
分かったような(^◇^;)



さてさて!
肝心の展示ですが
優書会では空前の「変体かな&連綿ブーム」が
巻き起こってますので
とにかく
変体かなを書いてみたい!
連綿を書いてみたい!!
そのワクワクした気持ちを
百人一首に込めてもらいました


また、優書会らしく
身近な材料を使って
展示の仕上げをしたのも
大変好評でした☆



来場者の方々から
お褒めの言葉をいただけて
めちゃくちゃ嬉しかったですよ~



さてさて…
2年後にはどんなブームが
巻き起こっているのでしょうか?!



一部の作品は
しばらくそのまま教室に展示してあります
興味のある方は
ご連絡いただければ
ご覧いただけますので
遠慮なくお申し出くださいませ



何はともあれ…
無事、はっぴょうかいが開催出来て
ホッとしているぱんだ先生なのでした~







スポンサーサイト



イベント3週連続!その2




3週連続イベントの第2弾お知らせします!



『書道サロン優書会作品発表会
みんなのはっぴょうかいvol.6』
令和4年10月29日~31日
午前10時~午後6時
入場無料
書道サロン優書会十日市教室にて
(中区十日市町 1丁目3-24綿岡ビル4階)



今回は昨年移転した
十日市教室を会場にして
百人一首をテーマにした
作品発表会の開催です☆



今、優書会は
空前の『変体仮名&連綿ブーム』が
巻き起こっていまして…
今回は皆さんに馴染み深い百人一首を題材に
とにかく
変体仮名と連綿を使って
作品を書いてみよう!!
ってな作品です



ある程度仮名を練習した人
今回初めて仮名に挑戦した人
レベルは様々ですが
優書会の作品発表会のモットーである
『日頃の学習成果を発表する』
を踏まえて
それぞれ楽しく作品作りに取り組みました~
という、ゆるーい展示です




会場は
一階が綿岡大雅園という
お茶屋さんのビルの4階ですが
土日はお茶屋さんがお休みなので
ちょっと分かりにくいかも…です
入り口に看板を出しておきますね



今週末は各地で
沢山のイベントが開催されますが
チラッと十日市まで
足を伸ばしていただけると
嬉しいぱんだ先生なのでした~

あっという間に最終日



ぱんだ先生が書道指導で関わった
映画『こちらあみ子』
その公開を記念して開催した
『劇中に登場した習字書道作品展』
あっという間に本日8月1日が
最終日となりました!



映画の書道指導のお話をいただき
実際に撮影現場に立ち会ってから
全国で映画が公開されるまでの
1年あまり…
ずっとあみ子の世界で
ワクワクドキドキしてきました


一昨日、呉ポポロシアターでの
監督と出演者の舞台挨拶を観に行き
そこで念願の井浦新さんに
お目にかかる事が出来ました!
あと、監督と子役さん達
さらにはスタッフさんからも
『あ、ぱんだ先生!』
って気軽に声を掛けていただき
何というか…ようやく私も森井組に
入れてもらったんだな~と実感しました



1年余り続いた
ぱんだ先生の『あみ子祭り』は
これでようやく幕を閉じた…
ちょっと寂しいけど
そんな気がしています



あ、いや
まだ、展示は今日18時まで
あるんですけどね!



展示の総括はまた改めて…



とりあえず
展示最終日
ぱんだ先生のあみ子祭りの最終日
しっかり満喫したい
ぱんだ先生なのでした





カフェで年賀状展




今年もやります!
優書会の年賀状展☆
今回は~
本川町のカフェ木もれびさんのご厚意により
木もれびさんの店内に
展示させていただきます!




カフェ木もれびさんは
お休みは土曜日
平日は正午から19時くらいまで
日曜日祝日は13時から17時くらいまで
ただし、お一人での営業なので
営業日や時間の変更があります
事前に確認のお電話を
入れていただく方がいいかも…
カフェ木もれび
広島市中区本川町2丁目4-30Renoビル1階
連絡先 090-7990-3093


優書会の生徒さんは
年賀状を単なる恒例行事ではなく
1年間の自分自身の学びを
反映させた作品として
取り組んでいます



楷書、行書、隷書、仮名などの
様々な書体や
消しゴムや継ぎ紙などなど
これまた様々な技法を用いてたり
とにかくバラエティに富んだ年賀状ばかり☆



木もれびさんの美味しいコーヒーを飲みながら
のんびりとご覧くださいませ☆




あ、木もれびさんは
猫好きが集まるカフェですが
猫ちゃんはいませんので(^◇^;)
猫グッズが溢れるカフェですから
猫アレルギーの方でも大丈夫…だと思います




せっかくの力作を
多くの方々にご覧いただけたら
この上なく嬉しいぱんだ先生なのでした~




10周年記念パーティー



書道サロン優書会10周年の節目としての
大トリ的なイベント
『書道サロン優書会10周年記念パーティー』を
アンデルセンにて開催致しました




この10年
ぱんだ先生を1番支えてくださったのは
生徒さん!
という訳で~
生徒さんに感謝の気持ちをお伝えする
パーティーを企画しました



あ、いや、まあ、ぶっちゃけ
単にぱんだ先生が着物を着たい!
生徒さんにも着物を着る機会を作りたい!!
という野望のもと
『ちょっとしたパーティー』と名付けて
タンスの肥やしになっている着物や洋服を
みんなで着ちゃおう!
ってイベントを企画した訳です



で!現在優書会に
通ってくださっている
生徒さん15名の方々が
華やかな装いで
パーティーを盛り上げてくださいました☆




今回のパーティーには
お世話になっている方々に
更に厚かましくご協力を仰ぎまして…
司会はカフェ木もれびのオーナー松本琴子さんに
パーティーの撮影は大蔵笑の中本社長に
そして、ライター神垣あゆみさんには
念願のトークライブを
それぞれ担当していただきました




気心知れた方々のおかげで
ぐたぐたなパーティーを
ピリリと決めていただけて…




途中、今日の装いにまつわるエピソードを
皆さんに話していただいたのですが
1人ひとり、想いを込めて
装いを考えてくださった事に
本当に感動してしまいました!
ぱんだ先生の為にそこまでしていただけて
感謝しかありません!!





そうそう!
神垣あゆみさんとのトークライブ
ずっと念願だったんですよ~
夢が叶いました☆
でも、今回は短縮バージョンなので
また、改めて正式なトークライブを
企画したいと言っていただけて…
これまた楽しみが増えました☆




…司会の松本さんが
ぱんだ先生の旦那さんを
上手にイジって下さいまして
思いがけない旦那さんの想いが聞けて
それも嬉しかった…かな




朝から本川の美容室かみゅさんに
素敵に着付け&ヘアメイクをしていただき
ログフォトグラマー内藤恵美さんには
ぱんだ先生や生徒さんを可愛く撮影していただき
ひろしまきもの遊びさんから
素敵なお花を頂戴し
文字通り会場に花を添えていただき
大蔵笑の中本社長には
最後に素敵な動画を撮っていただき…




そして何より
朝からおめかしして
会場に来てくださった生徒の皆さん!




改めて優書会を支えてくださる方々に
感謝申し上げます
皆さんのおかげで
楽しくて嬉しい1日を過ごした
ぱんだ先生なのでした~





クリックお願い☆

ランキングに参加中です!! 広島ブログ

書道サロン優書会

プロフィール

ぱんだ先生

Author:ぱんだ先生
「ちょっと・・・したい」という
 ご要望にお答えしながら
 書道案内人として
 書道の魅力をお伝えしたいと奮闘中!
 本川町や十日市町界隈では・・・
 パンダ好きなあまり「ぱんだ先生」
 と呼ばれています
 優書会で書道体験をしてみたいと
 思われた方は
 <スケジュール>で開催日時をご確認の上
 メールかお電話にてご連絡くださいませ

 メール:ampikatyu@gmail.com
電 話:090-3740-0335(まつだ)

書道サロン優書会は十日市町電停徒歩2分程度
〒730-0805 広島市中区十日市町1丁目3−24綿岡ビル4階
(お越しの際は公共交通機関もしくは
 近隣のコインパーキングをご利用下さい)

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR