fc2ブログ
書道サロン優書会
世界遺産の近く十日市町にある大人向け完全予約制書道サロン優書会 「お習字」だけでない「書の魅力」とぱんだ先生こと書道案内人まつだあきこのマイブームを綴ったブログです

美文字職人デビュー



4月から
筆の里工房では
土日祝日の10時から16時(最終受付15時半)に
来館者向けに
「美文字職人が
無料で筆文字でお名前を添削指導する」
というワークショップが始まりました




美文字職人は
筆の里工房の学芸員や職員の皆さんですが
ぱんだ先生のような講座講師や
外部講師の方々がシフト制で
指導担当しています





今日がぱんだ先生の美文字職人デビュー☆
美文字職人用の衣装があるんですが
ぱんだ先生は自前の着物で
職人感を出してみました~



ま、それはさておき…
お名前の書き方は
いつもやってる指導なんだけど~
どのような方々がお見えになるか
全く分からないので…
かなり緊張してました





あと…誰も参加してくれなかってたら…
どうしよう~~
なんて心配も(^◇^;)




が!
おかげさまで
今日は16名も参加がありました!
ご夫妻やご家族での参加がほとんどで
みなさん、和気あいあいと
小筆で名前を書いている様子に
こちらがホッコリ嬉しくなりましたよ~




最初の心配はどこへやら
楽しい時間を過ごしてきました




次回の担当は
5月30日日曜日の予定です☆
「大相撲展」を見に来たついでに
美文字指導も受けてもらいたい
ぱんだ先生なのでした~




スポンサーサイト



再開しつつあります





デイサービスでの訪問指導を
非常事態宣言が出て以来
ぱんだ先生から自粛を申し出て
お手本のみお届けしていたのですが…




2ヶ月ぶりに
訪問指導再開☆




もちろん
マスク着用
手指の消毒も念入りに!




これまでは
利用者さんの書きたい言葉を
その場でお手本書いてましたが
自粛期間中は
こちらが用意した手本での練習…
でしたので~




デイサービスのスタッフさん曰く
『皆さんのテンションが違う~』って☆
皆さん口々に
『筆を持ったのは久しぶり』
『もう夏の言葉じゃね』
と、言ってくださり
その度にぱんだ先生も嬉しくなって!
ついつい沢山お手本書いちゃいました(^◇^;)




あー
やっぱり皆さんに
直接指導できるのは
サイコー!!





別の高齢者グループの
出張指導も再開する事になりましたし
感染予防に努めながらですが
コロナ以前のように
皆さんとお稽古が出来るのは
本当に嬉しいです!!



細心の注意を払いながら
コロナウィルス感染を正しく怖れながら
皆さんとお稽古していきたい
ぱんだ先生なのでした~


三原で書道教室☆



いつもお世話になっている
三原市の着物の永藤さん企画で
『ぱんだ先生の書道教室in三原』を
開催して参りました☆




今回は事前に
『令和の正しい書き方を知りたい!』
というリクエストがありましたので
『令和』の書き方12種類と
それぞれの書き方の成り立ちとか
脱線しまくりながら
マニアックな話を
存分にさせていただきました☆



後半はペン字の個別指導を…と
予定してましたが
『行書の書き方』の話から
またまた脱線しまくりまして
結局、毛筆で行書の筆遣いの基本を
練習してもらいました!




ふふふ…
良く言えば臨機応変
ま、行き当たりばったりが
今回は皆さんのおかげで
『吉』と出ました(^◇^;)





一昨年のライター神垣さんと
『大和言葉で一筆箋』イベントから始まり
何度か三原での
ぱんだ先生の書道教室を企画していただき…
永藤さんのお声掛けのおかげで
リピーターの方も増えてきて…




4月から本格的に!
定期開催する事になりました!!



次回の開催予定は
4月25日土曜日午後です☆
場所は三原市のコネクトさんです
内容は『自分の名前で行書の基本』を
考えています
後半は個別指導をしますから
次回から初参加される方でも
全然大丈夫ですよ~




定期的に三原に行けるのも嬉しいし
何より『筆で字を書くのが楽しい!』
って言ってくださる方が
三原に増えてきているのが
とにかく嬉しいです☆





…なんだかんだで
今年もバタバタ走りまくる事になりそうな
ぱんだ先生なのでした~







三原でぱんだ先生の書道教室



三原の呉服永藤さんとも
かれこれ10年近いお付き合い☆
女将さんはようやく子育てが一段落…
という訳で
長年温めてきた
『ぱんだ先生の書道教室in三原』の企画が
動き始めました!




昨年から
神垣あゆみ企画室さんとのコラボイベントで
ボチボチ指導してましたが
書道メインの教室としてスタートしました




少人数制の個別指導!
なんですが
第1回目は筆の扱いやのし袋の書き方など
一斉指導した後
皆さんのお名前をそれぞれ添削しました☆




もー
お伝えしたい事てんこ盛りで
個別指導に十分対応出来なかったのが
今回最大の反省点(⌒-⌒; )



次回はもうちょっと時間を取るか…な?
個別指導の時間を取るべく
内容を工夫します!



三原での書道教室は
永藤さんが企画運営して下さいます
なんで!
着物着用率めちゃ高いです☆
ぱんだ先生も永藤コーデで
着物で書道☆を楽しんでいます



この夏、永藤さんで誂えた浴衣に合わせて
先日、ゲットした
後輩が制作した継ぎ紙のブローチを
帯留めにしてみました☆




着物で書道☆となると~
ゆくゆくは~
皆さんにぜひとも仮名を楽しんでいただきたい!!
だって!
着物を着たら
なんで日本でひらがなが生まれたか
縦書きに続け文字を書くのか
体感していただると思うんです!!




そんな野望を抱きつつ…
次回の三原でのぱんだ先生の書道教室開催を
楽しみにしているぱんだ先生なのでした~





第5回書道サロン優書会作品発表会
~みんなのはっぴょうかいvol.5~
令和元年10月19日(土)~10月22日(火)
午前10時~午後6時(ただし、初日は午後2時から)
宿処随ひろしま
(広島市中区十日市町2丁目10ー5)
昭和な趣の一軒家のゲストハウスです
入場無料





書きたくなるよね~新年号!




今、優書会のブームは…



ズバリ!新年号『令和』




これから…
いくらでも書けるのに
皆さん、どうしても書きたくなるみたい




で、そこで話題になるのが
やはり『令』の三画目と最終画
点なのか?
横画なのか?
縦画なのか?





手書きの文字と活字の違い
許容体の話を
ここぞとばかりに
話しまくりのぱんだ先生




『ほら~中学書写の教科書に載ってるよ!』
って、教科書を見せると
ほぼ全員が
『私は習ってないです!!』
と、断言されます(⌒-⌒; )




うん、まぁ…
教科書に掲載されていても
そこまで踏み込んで指導されているかは
甚だ疑問…だしね




でも!
義務教育で学習する項目を
復習するいいチャンス!!
漢字の多様性や歴史を
理解してもらえたら…
嬉しいなぁ~



これから筆耕の仕事でも
『令和』を書きまくるので
カッコいい『令和』の書き方を練習したい
ぱんだ先生なのでした~














クリックお願い☆

ランキングに参加中です!! 広島ブログ

書道サロン優書会

プロフィール

ぱんだ先生

Author:ぱんだ先生
「ちょっと・・・したい」という
 ご要望にお答えしながら
 書道案内人として
 書道の魅力をお伝えしたいと奮闘中!
 本川町や十日市町界隈では・・・
 パンダ好きなあまり「ぱんだ先生」
 と呼ばれています
 優書会で書道体験をしてみたいと
 思われた方は
 <スケジュール>で開催日時をご確認の上
 メールかお電話にてご連絡くださいませ

 メール:ampikatyu@gmail.com
電 話:090-3740-0335(まつだ)

書道サロン優書会は十日市町電停徒歩2分程度
〒730-0805 広島市中区十日市町1丁目3−24綿岡ビル4階
(お越しの際は公共交通機関もしくは
 近隣のコインパーキングをご利用下さい)

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR