fc2ブログ
書道サロン優書会
世界遺産の近く十日市町にある大人向け完全予約制書道サロン優書会 「お習字」だけでない「書の魅力」とぱんだ先生こと書道案内人まつだあきこのマイブームを綴ったブログです

西方面で初開催!




7月に西区井口台の
キッシュの名店、グランキッシュココさんで
のし袋の表書きのワークショップを開催します
西方面では初開催です☆


ぱんだ先生に教わる☆
【自分らしい美文字ワークショップ】

今さら聞けないのしの表書き。
筆ペンで自分らしい文字を活かした
書き方を学びましょう

場所 グランキッシュココ内
日時 2023年7月4日(火)7月23日(日)
14:30~15:30(60分程度)
持参物 日頃お使いの筆ペン
(お持ちでない場合はご相談下さい)
費用 1500円税込(お茶付き)
定員 4名
お申込み グランキッシュココ店頭
もしくは電話082-521-5882

締切期限
7月4日開催分残席2→7月1日(土)
7月23日開催分残席4→7月21日(金)
どちらも正午まで
*6月2日時点での残席数です


話せば長くなりますが
色々な有難いご縁のおかげで
広島を代表するキッシュの名店
グランキッシュココさんが開催している
様々なワークショップの企画の一つとして
参加することになりました!




広島市でも西方面では
ワークショップをした事がなかったので
どのような方々との出会いがあるのか
今からワクワクドキドキしています




ふふふ…
ま、ワークショップでの指導も
楽しみなんですけど~
何よりグランキッシュココさんの
美味しいキッシュやスイーツが!!
講座指導に行くのと同じくらい
講座終わりにお買い物するのも
今から楽しみなんですよね~~



7月は翌月のお盆に向けて
優書会の十日市教室でも
『お供』とか『お布施』とか
『お中元』とか
のし袋の表書きの練習したい方が増えますからね
お気軽にお越しいただき
ぱんだ先生なのでした~





スポンサーサイト



平和学習しました



3週連続のイベントの最後は…



岩田美穂さんガイドで平和学習!




優書会の十日市教室の
ビルの大家さんの岩田さんは
「いわたくんちのおばあちゃん」という
原爆が題材の絵本のモデルになっている方
運命的なご縁ですから
優書会の生徒や知り合いと一緒に
お話を聞く機会を設けてみました



岩田さんは
母校のPTA活動の一環から始まった
広島市立本川小学校平和記念館の
ボランティアガイドを
お子さんが小学校を卒業されても
ずっと今でも続けておられます



PTA活動でのご縁がきっかけとなり
岩田さんのお母様の被爆体験が
絵本「いわたくんちのおばあちゃん」が
誕生したとの事



今回のガイドでは
岩田さんがボランティアガイドを始めた経緯や
絵本誕生秘話も教えていただきました



その他にも
原爆の被害だけでなく
100年前の広島も
今と変わらない賑やかな生活があった事
似島の捕虜収容所の事や
第二次世界大戦中に日本で使われた
焼夷弾などの兵器の事
ぱんだ先生が知らなかったことを
たくさん話して下さいました




何より
本川小学校卒業生である
岩田さんだから話せること
今は資料館となっている教室の様子や
校舎改修の際に見つかった
原爆犠牲者の遺骨や遺品のこと
そして
お母様の被爆体験…
全てが事実で
決して忘れ去られてはならない事ばかり




もちろん
ぱんだ先生は
広島で育ちましたから
それなりに平和学習は受けてきました
が!
よく知っている方のお身内の被爆体験は
やはり、何度聞いても
胸に迫るものがあります




戦争体験にせよ
災害の体験せよ
想像を絶する悲惨な体験は
なかなか口に出来ないものだと
この歳になって
ようやく…分かる様になりました
だからこそ
重い口を開いて
残してくださった言葉は
大切に次世代に伝えていかねばと
改めて強く思うのです




今回の平和学習を機に
「身内にも原爆の被害者がいる」
と、話してくださった生徒さんも。
参加者の方々と
「聞いた話を子や孫に伝えたい」
「知らないことばかりだった」
と感想を話し合いました




岩田さんのガイドのおかげで
戦争の残忍さ
平和の尊さ、有り難さ
そして過去の歴史を伝え
戦争のない未来を作る責任を
改めて強く感じたぱんだ先生なのでした~













無事終了しました



おかげ様で
連日好天に恵まれ
コロナ禍の中
多くの方々にご来場いただき
「松田朗子写経展」は無事終了致しました



皆様から過分なる
お褒めの言葉を頂戴し
嬉しいやら照れくさいやら…



何より
これまでもぱんだ先生を
支えてくださった大切な人達と
久々にお会いして
お話出来たのが
とにかく嬉しかったです☆




コロナ感染予防対策の為
お互いマスク着用のままだったけど
それでも会って話せるって
やっぱりいいですね~




今回初めて個展として
展覧会を開催しましたが…
色々と発見がありました
というか、個展経験者の方から
ありがたいご指摘を頂き
新たな観点を学びました!




あと、ぎゃらりぃ宮郷さんの空間が
本当に素晴らしい!
オーナーさんのお人柄も相まって
そりゃ、リピートしたくなるよね~って




はい!ぱんだ先生も
ぎゃらりぃ宮郷さんの虜になりました!
すでに次の展示を目論んでいます~



とはいえ
まずは今回の展示の後片付け
ちゃんとしなくちゃね!



まずはこの場をお借りして
ぱんだ先生を支えて下さる皆々様に
心より感謝申し上げたい
ぱんだ先生なのでした~





着物でお仕事&お出掛け



この週末は
大好きな備後絣の着物を着て
土曜日は三原での書道指導
日曜日は筆の里工房での芸術鑑賞
と充実した時間を過ごして来ました!



まずは三原☆
着物の永藤さんがお世話してくださる
「ぱんだ先生の書道教室in三原」
今年はコロナ禍があり
開催が危ぶまれましたが
感染予防に配慮しながら
開催することが出来ました!!




メンバーは永藤さんのお客様が中心
継続して参加してくださっているので~
段々と内容がマニアックに…
今回はいきなり『行書&仮名連綿』
本川教室での指導と違い
限られた時間で
いかに本質を理解していただくか?
ぱんだ先生も勉強になります!




とりあえず…
今までの楷書中心の学び違う
行書や仮名が書けた!
自分でも連綿書けた!
って新しい体験を
楽しんでいただけたようです




で、日曜日は
筆の里工房へ~
「陽明文庫展」の最終日に
生徒さんと着物を着て
鑑賞しに行ってきました




奇しくも『着物の日』
本格的に着物でお出掛けデビューの方もいて
お天気にも恵まれて
サイコーの着物日和となりました☆





「陽明文庫展」
今回は5回見に行きましたが
何度見ても新たな発見があり…
国宝を含めた
近衛のお宝、日本の宝を
こんなにも贅沢に拝見出来て
企画して下さった筆の里工房に
感謝の気持ちでいっぱいです!!




あ、三原から
一目惚れした
パンダの半幅帯を連れて帰りました!
しばらく…
背中にパンダを背負って
着物着まくるであろう
ぱんだ先生なのでした~

三十六歌仙の世界のお勉強はいかが?



グズグズと秋雨が続きますが…
確実に季節は芸術の秋を迎えつつありますね
さて!!
今日は緊急告知!



京都国立博物館で
今年10月から
『流転100年・佐竹本三十六歌仙展』
が開催されます





が!その前に!!
【幻の模写本 佐竹本三十六歌仙】
を見て京都へ行きませんか?



呉在住で文化財コレクターとして有名な
(一財)くれしん芸術文化財団専務理事 大内 基康氏による
文化講座が開催されます!

その1
令和元年9月21日(土)
午前10時から正午
NHK文化センター広島教室にて
会員受講料(税込み)2,808円
教材費(税込み)
一般[入会不要]
受講料(税込み)3,369円
教材費(税込み)
申し込みなど詳細は
NHK文化センター広島まで
お問い合わせ下さいませ
電話082-242-1151



その2
10月12日(土)
午後1時から3時
参加費二千円
筆の里工房地下研修室にて
こちらへの参加ご希望の方は
優書会松田までご連絡下さいませ




大内さんは
平安時代の書や天皇の書など
様々な古筆や文化財をコレクションされていて
一部は筆の里工房にも
展示されていることもあります



今回の三十六歌仙の佐竹本は
大内さんがコレクションを
始めるキッカケとなった文化財…
と聞いています



大内さん所蔵の
田中親美先生の手による
佐竹本の模写本を
ナマで見せていただけるとか!!




こんな機会はそうそうありません!
チョーおススメしますよ☆






もちろん!
ぱんだ先生はどちらも参加します!!
10月12日は…
優書会の発表会直前ですが(⌒-⌒; )
田中親美氏による複製品なんて
そうそうは見られないですからね
貴重な機会は逃したくないですよ~




今年の秋は
優書会の発表に
筆の里工房での写経展
大内さんの講座
などなどイベント盛りだくさん!




生徒の皆さんと一緒に
文化の秋を楽しめたら嬉しい
ぱんだ先生なのでした~


クリックお願い☆

ランキングに参加中です!! 広島ブログ

書道サロン優書会

プロフィール

ぱんだ先生

Author:ぱんだ先生
「ちょっと・・・したい」という
 ご要望にお答えしながら
 書道案内人として
 書道の魅力をお伝えしたいと奮闘中!
 本川町や十日市町界隈では・・・
 パンダ好きなあまり「ぱんだ先生」
 と呼ばれています
 優書会で書道体験をしてみたいと
 思われた方は
 <スケジュール>で開催日時をご確認の上
 メールかお電話にてご連絡くださいませ

 メール:ampikatyu@gmail.com
電 話:090-3740-0335(まつだ)

書道サロン優書会は十日市町電停徒歩2分程度
〒730-0805 広島市中区十日市町1丁目3−24綿岡ビル4階
(お越しの際は公共交通機関もしくは
 近隣のコインパーキングをご利用下さい)

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR