
念願だった
優書会教室での
写経の会
ようやく実現しました!
『ぱんだ先生の写経のひととき』
写経の『教室』でも『会』でもなく
『ひととき』
に、ぱんだ先生のこだわりが詰まってます!
『教室』だと
ぱんだ先生が一方的に教える感じだし
『会』だと
しがらみがありそうだし…
でも~
『ひととき』なら
写経に興味のある方が
それぞれのペースで
ゆるゆると写経を楽しんでいただけるかな~と。
一応、ぱんだ先生が
筆の里工房の写経教室で
佐藤芙蓉先生から教えていただいた
写経の作法や墨の磨り方、筆の持ち方など
必要な知識や扱いについては説明します
ただ、ぱんだ先生としては
『上手に写経を書く方法を教える』のが
メインではなく
あくまでも
『写経に取り組む場所と時間を提供し
写経と向き合うひとときのお手伝いをする』
という理念で『写経のひととき』を
開催しています
お寺での写経のように
仏様のお話をすることはできませんが
書道的な観点から
墨を磨り、写経筆で書いた
写経体の文字の美しさや
筆先の感触を感じる楽しさを
お伝えしたいと思っています
今回の参加された方から
『書道はしたくないけど
写経はやりたかった』
といった趣旨のことを言われまして~
ぱんだ先生はそれもアリ!って
嬉しくなりました☆
写経はお手本をなぞりながら
一字一仏の精神で
仏様の言葉を書き写す行為です
誰とも比較しないし
字が上手下手なんて関係ない!
佐藤芙蓉先生も常におっしゃってますが
『写経と書道は違う』
ぱんだ先生もそう思っています
筆で字を書くのは同じなんですけどね~
上手く説明出来ないけど
全然別物です!
確かに…あれだけ
小さい字を筆で書けば
多少なりとも書く字が綺麗になります
ただ、『字が綺麗になりたいから写経』は
ちょっと違うかな~
仏様の言葉を書き写したご褒美って感じですかね
だから!
筆で字を書くのに自信がない方でも
全然大丈夫!!
写経に興味のある方は
ぜひ、優書会の『写経のひととき』で
写経にチャレンジしてみてください
…ただ…
優書会の十日市教室は
小さな教室ゆえ
受け入れ人数に限りが…
おかげさまで
来月の開催予定日は
すでに予約で満席なんです(^◇^;)
今後、参加希望の方が増えれば
開催日を増やすのも検討します!
興味のある方はお気軽に
お問い合わせくださいませ
安芸門徒が多い広島の地で
気軽に写経体験が出来る場を
提供してゆきたい
ぱんだ先生なのでした~