fc2ブログ
書道サロン優書会
世界遺産の近く十日市町にある大人向け完全予約制書道サロン優書会 「お習字」だけでない「書の魅力」とぱんだ先生こと書道案内人まつだあきこのマイブームを綴ったブログです

『写経のひととき』スタートしました!



念願だった
優書会教室での
写経の会
ようやく実現しました!



『ぱんだ先生の写経のひととき』
写経の『教室』でも『会』でもなく
『ひととき』
に、ぱんだ先生のこだわりが詰まってます!



『教室』だと
ぱんだ先生が一方的に教える感じだし
『会』だと
しがらみがありそうだし…
でも~
『ひととき』なら
写経に興味のある方が
それぞれのペースで
ゆるゆると写経を楽しんでいただけるかな~と。




一応、ぱんだ先生が
筆の里工房の写経教室で
佐藤芙蓉先生から教えていただいた
写経の作法や墨の磨り方、筆の持ち方など
必要な知識や扱いについては説明します




ただ、ぱんだ先生としては
『上手に写経を書く方法を教える』のが
メインではなく
あくまでも
『写経に取り組む場所と時間を提供し
写経と向き合うひとときのお手伝いをする』
という理念で『写経のひととき』を
開催しています



お寺での写経のように
仏様のお話をすることはできませんが
書道的な観点から
墨を磨り、写経筆で書いた
写経体の文字の美しさや
筆先の感触を感じる楽しさを
お伝えしたいと思っています



今回の参加された方から
『書道はしたくないけど
写経はやりたかった』
といった趣旨のことを言われまして~
ぱんだ先生はそれもアリ!って
嬉しくなりました☆




写経はお手本をなぞりながら
一字一仏の精神で
仏様の言葉を書き写す行為です
誰とも比較しないし
字が上手下手なんて関係ない!
佐藤芙蓉先生も常におっしゃってますが
『写経と書道は違う』
ぱんだ先生もそう思っています



筆で字を書くのは同じなんですけどね~
上手く説明出来ないけど
全然別物です!



確かに…あれだけ
小さい字を筆で書けば
多少なりとも書く字が綺麗になります
ただ、『字が綺麗になりたいから写経』は
ちょっと違うかな~
仏様の言葉を書き写したご褒美って感じですかね




だから!
筆で字を書くのに自信がない方でも
全然大丈夫!!
写経に興味のある方は
ぜひ、優書会の『写経のひととき』で
写経にチャレンジしてみてください




…ただ…
優書会の十日市教室は
小さな教室ゆえ
受け入れ人数に限りが…
おかげさまで
来月の開催予定日は
すでに予約で満席なんです(^◇^;)



今後、参加希望の方が増えれば
開催日を増やすのも検討します!
興味のある方はお気軽に
お問い合わせくださいませ




安芸門徒が多い広島の地で
気軽に写経体験が出来る場を
提供してゆきたい
ぱんだ先生なのでした~


スポンサーサイト



19回目の写経教室



筆の里工房で開催中の
佐藤芙蓉先生の写経教室
ぱんだ先生は今回で19回目の参加です☆


ってことは~
この写経教室は年2回なんで…
気がつけば10年目になってたんですねぇ


19回目の写経教室では!
仏説阿弥陀経を金で書いています


が!今までにない
緊張感を持って取り組んでいます



なぜなら
今、金は値上がりするばかりだから!
おいそれとは手が出せない金額となり
とにかく無駄にしないように
慎重に扱っています



金を使って書くのは
今回で3回目
ようやく金の感触を
感じられるようになり
冷や汗をかくような
変な緊張はしなくなりました



一字一仏
ゆっくり丁寧に
紺紙に金を載せるような感じで
ゆるゆると写経を楽しんでいます



今回は特別課題で
写経用紙作りの第一歩
界線を引く練習もしました



これも一度体験しました…が!
その大変さゆえに
界線引きの作業は
二度としないだろうと思ったのですが~



どんな道具を使ったら良いか
墨の濃さや
線を引くスピードやコツを
教えてもらえたので
なんとか細く線が引けました!!


界線を引くのは無理!
と思っていましたが
優書会の生徒さんにも
やり方を伝えて
一緒に楽しみたいなぁ…と
思えるまでになりました☆



19回参加しても
毎回新たな学びがある写経教室
まだまだ写経の世界は奥が深いと思う
ぱんだ先生なのでした~




お知らせ

『ぱんだ先生の写経のひととき 』

優書会十日市教室では
毎月第3日曜日に
『写経のひととき』を開催します
次回は6月18日日曜日に開催予定
あと2席受付可能です
興味のあるかたは
お気軽に優書会までお問い合わせください☆


写経も色々とありますが
優書会の『ぱんだ先生の写経のひととき』では
世界遺産中尊寺に納経する専用の
お手本と写経用紙を使って
般若心経を写経します
(一般的な写経用紙を使い
他のお寺に納経されたい方にも対応します)

日時
原則、毎月第三日曜日
午前10時から午後3時まで(時間内出入り自由)

場所
書道サロン優書会十日市教室
(広島市中区十日市町1丁目3-24綿岡ビル4階)

定員4名

参加費
初回3500円
(納経料、写経筆1本、写経用紙、テキスト代込み)
2回目以降1500円
(ただし、新たに中尊寺写経用紙で写経される場合は
別途納経料1000円いただきます)

*硯、墨、下敷き、文鎮などは
優書会で貸出しします
*優書会では硯で墨を磨って写経筆を用いて
本格的な写経をしていただきます
(筆ペンや鉛筆などは使用不可です)

夏の写経錬成会でした




コロナ感染拡大が心配ですが…
筆の里工房の写経錬成会は
無事、開催されました!



ぱんだ先生は
紺紙に金銀で書く『仏説阿弥陀経』に挑戦!
今回はまず銀の部分を書き進めました



銀で書く写経はこれで何回目かな~
今回、ようやく銀で書くコツが
ちょっと掴めたような…
筆の軸をきちんと立てて
ゆっくり筆を動かすこの感覚かしら?!って



ただ、銀は
湿度や気温で書きやすさが
全然違いますからねぇ
自分の銀の掬い方でも
銀の状態が変わってくるし…




今回は今までで1番書きやすかった!
だから、書いてて
楽しかった~~




…まあ、今年初めて
毎日書道展の写経出品で落選してしまい
最初はかなり凹んだけど
入選とか入賞とか
他人からの評価に一喜一憂するんじゃなく
本当に自分の書きたい写経をしよう!
って、思い至ったのが良かったのかも




金銀で書く仏説阿弥陀経は
ご浄土に往ってしまった人を思いながら
一字一字ゆっくり丁寧に…
写経と向き合う時間はなんとも贅沢ですねぇ




そうそう!
今回は中尊寺に納経する法華経も
書かせてもらいました!



この法華経は
毎年6月に中尊寺で開催される納経会で
参加者が分担して完成させるものなのですが
今年はコロナ禍の影響で
中尊寺での開催が見送られ
その代わり全国各地で写経して
納経することになったそうです



佐藤芙蓉先生を通じて
広島に居ながらにして
中尊寺の法華経を写経出来るなんて
有難い限りです!



という訳で
写経三昧の3日間を
満喫してきた
ぱんだ先生なのでした~


17回目の写経教室



筆の里工房での
佐藤芙蓉先生の写経教室
今回で17回目でした!
気がつけば…9年近くなるのかぁ


ここ数年は
金銀を使った写経を書いてますが
毎回写経教室の前日に
銀の準備講座がありまして…


小皿に固まっている
銀を細かく砕き
あるいは追加の銀を入れてから
膠と混ぜて練ります…が!
毎回、この作業に悪戦苦闘してます



いつもは右手中指で
練りの作業をするのですが
今回は切り傷を作ってしまったので
急遽、右手薬指で
ゆっくりゆっくり練りの作業をしたら…



『今回は上手にクリーム状になってるじゃない!』
と、先生から無事合格をいただき
あくのない綺麗な上澄み液になった…はずが
最後に膠抜きの作業をしてみたら
アクが出まくり…



きっと、銀を掬う時に
グイグイ押しつけてしまったんだろうなぁ
まだまだ金銀の扱いは
合格とはいえないですねぇ



何とか課題の観音経を
書き上げたので
残り時間で
『仏説地蔵菩薩経』に取り掛かりました
このお手本は
天平体と和様体の中間って感じの
小ぶりな書きぶりで
これもまた難しい~~



写経は何度書いても
これで満足という事はなく
毎回、初めてのような気持ちになります
これが写経の魅力なんですねぇ



とはいえ
年々、体力と集中力の衰えは否めず!
これからは…意識して
無理せず、ゆるゆると
写経を楽しみたい
ぱんだ先生なのでした~

お釈迦様のお誕生日に写経



4月8日って…
お釈迦様のお誕生日
花祭の日ですねぇ


って、カレンダーみて
たまたま気が付いたんですけど(^◇^;)



で!
今日は筆の里工房の
月イチ写経自主練習会の日
久々にガッツリ写経をしまして~


これはコレで
お釈迦様のお誕生日に相応しい?!



この『華厳唯心偈』は
植村和堂先生のお手本を写経してます
以前、東大寺で
榊莫山先生のお手本でも写経しましたが
やはり…植村和堂先生のお手本は
優美で書きやすいですね
気持ちよく書き過ぎて
ちょいと文字が大きくなりましたが…



写経三昧の充実した一日を過ごしてきた
ぱんだ先生なのでした~



クリックお願い☆

ランキングに参加中です!! 広島ブログ

書道サロン優書会

プロフィール

ぱんだ先生

Author:ぱんだ先生
「ちょっと・・・したい」という
 ご要望にお答えしながら
 書道案内人として
 書道の魅力をお伝えしたいと奮闘中!
 本川町や十日市町界隈では・・・
 パンダ好きなあまり「ぱんだ先生」
 と呼ばれています
 優書会で書道体験をしてみたいと
 思われた方は
 <スケジュール>で開催日時をご確認の上
 メールかお電話にてご連絡くださいませ

 メール:ampikatyu@gmail.com
電 話:090-3740-0335(まつだ)

書道サロン優書会は十日市町電停徒歩2分程度
〒730-0805 広島市中区十日市町1丁目3−24綿岡ビル4階
(お越しの際は公共交通機関もしくは
 近隣のコインパーキングをご利用下さい)

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR