fc2ブログ
書道サロン優書会
世界遺産の近く十日市町にある大人向け完全予約制書道サロン優書会 「お習字」だけでない「書の魅力」とぱんだ先生こと書道案内人まつだあきこのマイブームを綴ったブログです

5mまでなら大丈夫!




今年の年末年始は
教室の片付けをする為に
優書会史上、最長のお休みを頂いてますが~


おかげ様で
何とか片付けは
目処が立ちまして…



というか!
この筆耕のお仕事を引き受けたのもあって
教室の片付けを頑張りました!!




何せ
これまた優書会史上最長
5mの垂れ幕を頼まれたので(^◇^;)




ぱんだ先生的には
30代の頃にこの倍以上の長さの
横断幕を書いた事がありますが~
その時は、高校の書道教室で書いたので
スペースの心配は無かった…



5mの垂れ幕は
優書会で書ける限界でした(^◇^;)




字を書くのは
大して時間は掛からないのですが…
それまでの準備が大変でした~





あと、完全に乾かすのがね~
模造紙に墨液ですからね
このままの状態で
年越しになりそうです…





という訳で!
筆耕のお仕事は仕上げたけど~
年が明けてから
教室の片付けの仕上げを
することになりそうな
ぱんだ先生なのでした~

スポンサーサイト



甥っ子の為に筆耕しちゃいました




甥っ子達が出場する
地域イベントの
筆耕のお仕事を
引き受けました☆





対戦表とプラカード
どちらも文字数が多くて
割付にちょっと苦労しましたが~
たまにはこういった大物も
やっておかないと
感覚が鈍ってしまうので(⌒-⌒; )






会場では
対戦表の字を周囲の方々に
褒めてもらえたそうで
甥っ子達が
『あっこちゃんが書いたんよ!』
って嬉しそうに
友達やママ友に説明してたようです






あ、あっこちゃんってのは
ぱんだ先生が甥っ子達に
呼ばせてるあだ名です(⌒-⌒; )





ボランティアでの筆耕ですが
甥っ子達に喜んでもらえた事が
ぱんだ先生には何よりの
ご褒美になりました☆
→スゴイおばバカ…






でも、こうやって
掲示分とかの筆耕がこなせるのも
20代30代と師匠から丁寧な指導を受けたおかげ!
あと、未熟なぱんだ先生に
色んな筆耕の仕事を与えてくれた
郵便局時代の上司のおかげ!
やったこともない筆耕の仕事を引き受けては
その度に師匠に泣きついて
切羽詰まりながら本番をこなしてきた
積み重ねなんですよね…




今は筆耕の仕事も激減し
なかなか取り組む機会がないのですが
優書会の生徒さんにも
まずは身近な宛名書きからでも
筆耕の技術を継承してもらいたい
ぱんだ先生なのでした~









筆耕な一日




今日は昼から
色んな筆耕のお仕事をこなしました


まずは
式次第!
甥っ子1号2号が所属する
ソフトボールチームの
「六年生を送る会」の式次第



優書会の式次第の筆耕料は
模造紙サイズで
6千円(税込)からですが…
ふふふ…コレは
甥っ子達へのプレゼント☆



次は過去帳の記入
このお仕事の前に
ちゃんと塗香を手に塗り
『南無阿弥陀』と唱えてから…
この儀式?をしないと
筆耕に取り掛かれないんですよね
優書会では過去帳1名分3000円から
承っております



最後は賞状の名前書き
こちらも何度やっても
緊張します(^◇^;
賞状書きは名前のみは200円5枚以上から
役職や会社名、日にちなどはプラス100円
本文も書きますよ
こちらは文字数、紙のサイズにより
要相談で☆




筆耕の仕事は
一つ一つの文字のバランスもありますが
全体バランスが命!
その為に欠かせないのが
下書き作り!!
数ミリ単位で罫線を引いたりします
この下準備に時間がかかるんですよね(^◇^;)



ぱんだ先生の筆耕技術のベースは
毛筆書道検定1級取得の勉強と
昨年亡くなった高校時代の恩師からの指導
実用書もピカイチだった恩師から
沢山のことを教えていただき…
こんなにも大きな財産となりました




今はぱんだ先生が
筆耕のお仕事を引き受けてますが…
そのうち、ヤル気のある生徒さんに
この筆耕技術を引き継いでもらいたいなぁって
そう考えるようになりました
その為にも
技術指導もさることながら
まずは筆耕のお仕事も
確保していかなきゃね☆



という訳で~
優書会では筆耕のお仕事もやってます☆
個人の依頼にもお応えしますので
『ちょっと…筆耕お願いしたいんだけど』って方は
お気軽にご相談いただきたい
ぱんだ先生なのでした~





dining六望さんのロゴを!


書道案内人として
書の楽しさをお伝えしている
ぱんだ先生です☆




ブログ「もりちゃんのマイブーム生活」に
度々登場していた
戸坂のお好み焼き屋あまからの店主さんが
あまからを卒業して
新たに東白島に
dining六望
という和食のお店を出店されることに!



10年間、ただの客として
たま~に通っていただけなんですが
ブログ友達となり~
店主のともこさんと同い年ということもあり
次第にプライベートでランチしたり
すっかりお友達としてのお付き合いに(*≧∀≦*)




で!
今回、新たなお店のロゴを
書家としてご依頼下さったんですよ~~
大好きな店主さんご夫妻からのご依頼
メッチャ嬉しかった!!



書家として
お店のロゴを書く…
という初めての経験をさせていただき
それはもう、すごい勉強になりました!!



相手の望むイメージ
言葉で説明されるイメージを
キチンと理解し
書の技術で表現する…
そこに少しでも
余計な自己顕示欲や
雑念が入っちゃうと
それが全部、字に表れちゃうσ(^_^;)
無心に書き上げる難しさを
改めて痛感しました


色々と書かせてもらい…
最後の最後に
選んでいただける字が書けて
ホッとしちゃいました(*≧∀≦*)




このロゴが
多くのお客様の目に触れてもらえるなんて!
有難や!ありがたや~~




dining六望さんが
大繁盛されることを
心から願っている
ぱんだ先生なのでした~






命名書もお書きします☆


書道サロン優書会は
本川教室での書道レッスンだけでなく
筆耕のお仕事もさせて頂いてますm(__)m




先日も
初孫さんの命名書のご依頼を頂きました(≧∇≦)




命名書…といっても
略式タイプで
見本のようなスタイルで
書かせて頂いてます☆




これまでも
年賀状の宛名書き
熨斗袋の表書き
賞状の名前や本文
会社の社訓
お店のポスターやチラシ原稿
イベントの題字
などなど…
色々なご依頼を頂けて
ありがたい限りですm(__)m





ちょっと筆文字で
書いてもらいたいんだけど…
にお応えしますので
お困りの方、とりあえず!
お気軽にご相談くださいませm(__)m




ふふふ…
実は…
こう見えても…
毛筆書写検定1級保持者の
ぱんだ先生です^_-☆








優書会で書道体験してみたい!
と思われた方は・・・
カテゴリーの<スケジュール>で教室開催日をご確認の上
ご希望の日時とご連絡先を
メールかお電話にてご連絡くださいませ
折り返し、優書会からご連絡差し上げます☆
メール:ampikatyu@gmail.com
電話:090-3740-0335(まつだ)








「もりちゃんのマイブーム生活」
もりちゃんことぱんだ先生のプライベートなブログネタ中心で
(完全な食べ物ブログとなるかも?!)
引き続き毎日更新を目指して頑張っております。
こちらの方もよろしくお願いいたします






クリックお願い☆

ランキングに参加中です!! 広島ブログ

書道サロン優書会

プロフィール

ぱんだ先生

Author:ぱんだ先生
「ちょっと・・・したい」という
 ご要望にお答えしながら
 書道案内人として
 書道の魅力をお伝えしたいと奮闘中!
 本川町や十日市町界隈では・・・
 パンダ好きなあまり「ぱんだ先生」
 と呼ばれています
 優書会で書道体験をしてみたいと
 思われた方は
 <スケジュール>で開催日時をご確認の上
 メールかお電話にてご連絡くださいませ

 メール:ampikatyu@gmail.com
電 話:090-3740-0335(まつだ)

書道サロン優書会は十日市町電停徒歩2分程度
〒730-0805 広島市中区十日市町1丁目3−24綿岡ビル4階
(お越しの際は公共交通機関もしくは
 近隣のコインパーキングをご利用下さい)

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR