fc2ブログ
書道サロン優書会
世界遺産の近く十日市町にある大人向け完全予約制書道サロン優書会 「お習字」だけでない「書の魅力」とぱんだ先生こと書道案内人まつだあきこのマイブームを綴ったブログです

八月の木もれび句会



下手の横好きな俳句も
なんだかんだで10年以上続いています


所属している俳句結社創生の木もれび支部
木もれび句会では
毎月、兼題といういわゆる『お題』がでます
八月の兼題が『原爆忌』でしたので
今回は社会派な作風で
句を詠んでみました



あ、もう一つは『棗』だったのですが
こちらはちょっとイマイチでしたので
割愛しました(^◇^;)



自作の俳句について
解説するなんて
野暮なんでしょうけど…
今回のはどういう背景があるのか
お伝えしたくて…



あ、いや、俳句も書も
作者の手を離れたら
鑑賞者が好きに見て
解釈すれば良いんですけどね




「美辞麗句ばっかりじゃねぇ」原爆忌

→これは平和記念式典の中継を見ながら
思わず呟いてしまったので…
敢えて広島弁を使いました


親子連れの長き黙祷原爆忌

→これは平和公園で見かけた光景。
週に何度か平和公園内を散歩するのですが
夏休み中はお子さんは小学生以下の
若い親子をよく見かけました
こうやって関心を持って
平和公園に来てくれて
広島市民として嬉しいです

サイレンの鳴らぬ黙祷広島忌

昔は8月6日8時15分には
サイレンが鳴り
人も電車も止まって
黙祷をしていたのですが…
今年はぱんだ先生は
サイレンが聞こえなかったので
時代が変わったなぁ…と句に詠みました
が!句会では
皆さんサイレンは鳴っていたよ~と
言われていたので
ぱんだ先生だけ…
何故か聞き逃していたのでしょう


復興と平和を願ふ踊り唄

毎年8月5日の夜は
原爆ドーム対岸にある
本川小学生で慰霊祭が行われ
校庭で盆踊りが開催され
『本川音頭』を踊ります
数年前、初めて8月5日の夜に
原爆ドーム周辺で過ごした時
賑やかな盆踊りの音楽が聞こえてきて
当初は違和感を覚えたのですが
本川音頭の歌詞を聞くと
平和への願いが込められていて
涙が溢れました…
その時のことを詠みました



句会メンバーは
被爆2世の方
ぱんだ先生みたいに広島で生まれ育ったけど
身内に被爆された方がおられない方
県外出身者の方
皆さんそれぞれの立場から
『原爆忌』に対して
様々な俳句を詠んでこられ…


親や身内から聞いた被爆の実相
平和に対する思いなど
八月の句会はいつも以上に
熱く盛り上がりました!


まあ、木もれび句会の会場は
原爆ドームのすぐ近くですからね
8月のみならず
原爆に関する俳句が登場するのは
広島の俳句結社ならでは…かも。
もちろん、原爆だけでなく
沖縄や東京大空襲や
今ならウクライナ問題なども詠み込む
なかなか社会派な俳句会ですよ~



今回の原爆忌に関する俳句は
戦前から広島呉で万年筆を製造していた
セーラー万年筆製で
広島繋がりの万年筆という訳で
書いてみました



八月最後の日
ちょっと真面目に
俳句を通し
平和について考えみた
ぱんだ先生なのでした~


スポンサーサイト



まさかの!初☆巻頭



創生俳句会で
俳句を楽しみ初めて
気がつけば干支が一回り?!
年に4回発行される季刊誌には
毎月の句会で高評価を頂いた俳句を
投稿していますが~



別に順位は意識せず
その時の気持ち最優先で
好き勝手に投稿しています



そんな好き勝手やってるのに…



な!なんと
今回の創生誌では
所属の七夕部の巻頭に選ばれてました!!




マジか~~?!
ってか、なんで???
ってのか正直な気持ち(^◇^;)



と、同時に
創生俳句会の山口美智代表に
『誕生日は父の命日花は葉に』の句を
共鳴句として選んで頂き
とても素敵な句評を頂戴しました!



巻頭に選ばれたことより
美智代表が
ぱんだ先生の思いに
共感してくださった事が
何より嬉しかった…



ぱんだ先生の実父は
なんと!娘の誕生日に
ご浄土に旅立ちまして…
そこまでしないと
薄情な娘は自分の命日を忘れるとでも
思ったのでしょうか?!



桜の季節を迎える度に
父を囲んで家族みんなで見た
実家の桜の事を思い出しますしね…



いつかこの思いを俳句にしたいと
考えてきました



父を見送った後は
感情が整理出来ていなくて
それこそ感情過多な独りよがりな俳句しか
思い浮かばなくて…
季語も『花散る』『花の冷え』とか
ネガティブなものしか
浮かばなかったのですが
今年4月の句会の兼題の
『花は葉に』
に出会えたおかげで
7年越しの思いを俳句にする事が出来ました



『花は葉に』は『葉桜』の
子季語、言い換えたものですが
『葉桜』を使うより
『花は葉に』という語感から
花は散るけど新しく若葉が芽吹いている
親はご浄土に旅立ったけど
子の人生は新たな局面を迎えた…
って思いが重なったんですよね




美智代表には
父のことは話したことはないのに
自分の言葉に出来ていなかった思いまで
キチンと言語化して下さり…
改めて気持ちに
ふんぎりがついたような気がします



俳句は単に自然現象を写生するだけでなく
季語のチカラを借りて
自分の思いを表に出すことも
出来るんですよねぇ
感情を客観的に見つめる事で
感情が整理できる…そんな感じです



俳句と出会えて、良かった



これからも
四季折々、日々の暮らしや気持ちを
俳句に残して
俳句を楽しんでいきたい
ぱんだ先生なのでした~



5千円のお食事券!




かに道楽が
俳句を募集してるよ!
審査員は夏井いつき先生で
入賞入選したら
かに道楽のお食事券がもらえるよ!!



と、俳句仲間の知り合いの方から
情報をいただきましたので
ダメもとで応募したら…



なんと!入選!
5千円のかに道楽お食事券ゲットです!!



蟹の写真を見て一句!
という企画でしたので~
募集要項の蟹の写真を見て
素直に浮かんだ事を俳句にしたんですよね





たらば蟹のスッと伸びた脚が
阿修羅像の腕みたいだな~って
ちょっと前に録画していた
阿修羅像の特集番組を見たからかな?



「蟹の脚阿修羅の長き腕のごと~甘歓」



あ、遊びの俳句は
「甘歓(かんかん)」って俳号なんです



何名応募されたのか分かりませんが
とりあえず…
夏井先生に入選100名に選んでもらえて
光栄ですね




ふふふ…実は
かに道楽行ったことないんですよ
一人で贅沢ランチしちゃおっかな~
なんてね



俳句の入選と
かに道楽での初めてのお食事が
ダブルで嬉しいぱんだ先生なのでした~




久々の人賞いただきました☆




木もれび句会は
ステイホーム中も
LINEのビデオ通話を駆使したりして
休止する事なく
開催されました




今月は緊急事態宣言も解除され
久々にメンバーが集い
楽しい句会となりました


あ、もちろん
マスク着用
手指消毒
換気
に十分配慮されてましたよ~




で、ぱんだ先生は
久々に人賞いただきました(*≧∀≦*)



聞き流す惚気話や梅雨の月~朗子




…賞に選んでいただきながら
こんな事言うのは何ですが~
この句は…完全なる妄想句
発想のきっかけは
SNSに投稿されてた知り合いの記事から
…ちなみに…
『梅雨の月』も実際に見た訳でなく
イメージ?雰囲気?





ちなみに…
今月は実際に見た光景を
俳句にしたくて
なんだかんだ2ヶ月近く推敲した句を
かなり自信を持って投句したのですが~





そちらは…残念!?
って結果に(^◇^;)




推敲しまくった句より
なんとなく作った句の方が評価される…
って、ある意味
俳句あるある(^◇^;)
ま、俳句に限らず?!
メンタルが関係するのかな
不思議なもんですよね~




でも
やっぱり
人賞は嬉しいです!


下手の横好きですが~
だから俳句はやめられない
ぱんだ先生なのでした~

広島の俳人として




広島忌語らぬ母と語る父~朗子



今年も広島平和祈念俳句大会に参加しまして~




な!なんと
創生の代表に
特選に選んでいただきました☆



いや~
こんな事もあるんですね!




昨年も参加したのですが
その時の前代表の
『この俳句大会には
広島の俳人としては
必ず参加しないとね…』
といった独り言のような呟きに
心底シビレまして~




畏れ多くも
ぱんだ先生も俳人のはしくれとして
真摯に俳句を詠みました




今日は74回目の広島原爆の日
ぱんだ先生の肉親には
原爆の被害を受けた者はおりません
亡くなった両親は
まだ幼児の頃に田舎に疎開していたので
具体的な戦争の記憶も無かったようです




ですが…
ダンナさんの身内には
戦争体験者もいて
嫁いでから色々と戦時中の話を
聞かせてもらいました



が!
頑なに戦争体験の話はしない人
事細かに話してくれた人
とありまして~




その違いは
戦争体験の程度の差によるものだと
ようやく最近になって気付きました…




74年経っても
言語化出来ない悲惨な体験をしたんだな…と
どれほどの心の傷跡を
抱えたまま生きておられるのだろうか…と





語らない人がいる事も
戦争の傷跡
そのことも後世に伝えるべきでは…
という思いも込めて
今回の俳句を詠みました





語らないから
辛い思いをしてない…のではありません
相手の気持ちを推し量ることも
平和につながるのではないでしょうか




悲惨な戦争を
乗り越えてくれた先祖がいるから
今の自分がある…
今の平和な日々ついて
俳句を通して
いろいろ考えてみた
ぱんだ先生なのでした~












クリックお願い☆

ランキングに参加中です!! 広島ブログ

書道サロン優書会

プロフィール

ぱんだ先生

Author:ぱんだ先生
「ちょっと・・・したい」という
 ご要望にお答えしながら
 書道案内人として
 書道の魅力をお伝えしたいと奮闘中!
 本川町や十日市町界隈では・・・
 パンダ好きなあまり「ぱんだ先生」
 と呼ばれています
 優書会で書道体験をしてみたいと
 思われた方は
 <スケジュール>で開催日時をご確認の上
 メールかお電話にてご連絡くださいませ

 メール:ampikatyu@gmail.com
電 話:090-3740-0335(まつだ)

書道サロン優書会は十日市町電停徒歩2分程度
〒730-0805 広島市中区十日市町1丁目3−24綿岡ビル4階
(お越しの際は公共交通機関もしくは
 近隣のコインパーキングをご利用下さい)

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR