fc2ブログ
書道サロン優書会
世界遺産の近く十日市町にある大人向け完全予約制書道サロン優書会 「お習字」だけでない「書の魅力」とぱんだ先生こと書道案内人まつだあきこのマイブームを綴ったブログです

無事終了しました!


恩師の作品展『うさぎ二人展』
おかげ様で4日間大きなトラブルもなく
無事終了致しました!!

…えーと…
安田女子大の書道専修卒業生の方々の
絆の強さとネットワークを
ちょっと甘く考えてました(^◇^;)


初日の開場直後から
たくさんの方々がご来場下さり
日を追うごとに来場者が増え
4日間でざっと700名余りの方々に
ご来場いただきました


朝日新聞広島版に
大きく取り上げて頂けたのも
大盛況の要因のひとつだったかも。



もう、会場全体が同窓会状態
恩師の方々は
教え子に囲まれて
アイドルの握手会状態
普通の書展では見られない
なかなかカオスな状況でした…


ぱんだ先生も
懐かしい再会がたくさんあり
嬉しい時間を過ごしましたよ~




もちろん!
肝心の恩師の作品は天下一品!!
改めて恩師の凄さを実感しました
皆さんも作品を
じっくり見てくださってました




ぱんだ先生は一応責任者として
毎日、会場の裏表を駆け回って
バッタバタしておりまして…
なんとか恩師との
ツーショット写真を撮ってもらえのは
奇跡☆でした



思えば
ついうっかり恩師に
『お二人で書展をなさったら良いのに…』
と口にしてしまったばっかりに
名ばかりの責任者となり
何だかんだで2年近く
準備に奮闘してきましたが…




ぱんだ先生の大好きな
誰もいない書道展会場を
独り占めさせてもらうという
何とも贅沢な時間を過ごすことが出来ました!
ふふふ、これが頑張ったご褒美☆




今回の経験から
役得としか思えない
貴重な学びを得られました!
うっかりなぱんだ先生を信頼して
準備を託してくださった
お二人には感謝しかありません
そして、粗忽者のぱんだ先生を
支えてくださった先輩後輩のおかげで
無事やり遂げる事ができました



という訳で!
今は恩師を囲んでの
中華ランチの打ち上げが
楽しみでたまらない
ぱんだ先生なのでした~
















スポンサーサイト



無事開幕しました!



2年近くお手伝いしてきた
師匠の展覧会
『うさぎ二人展』
本日、無事開幕致しました!


実行委員会のお世話役として
出来る限りのことを頑張って来ましたが
まあ…まあ
色々とありました



無事に初日が迎えられるか
自分の展覧会よりも緊張しました…


おかげ様で
開場と同時に
たくさんの先生方教え子が
ご来場下さり
懐かしい昔話に
先生の笑顔が弾けて…


その光景を見られただけでも
これまでの苦労が報われた気がしました
本当に良かった~~



って、実は
バッタバタしてて
ゆっくり作品を見ていない



明日から3日間は
ゆっくり幸せな時間を堪能したい
ぱんだ先生なのでした~

皆さんに見ていただきたい個展



現在、熊野町の仿古堂に隣接する
筆の駅ミニギャラリーにて
『黒川松寅書展』が開催されています


書家黒川松寅先生は
国泰寺、可部、賀茂などの
広島の県立高校で
書道教員として教壇に立ち
たくさんの生徒に
書の楽しさを教えて来られました




ぱんだ先生は
直接の教え子ではないのですが
ぱんだ先生の高校時代の恩師との繋がりで
学生時代から黒川先生に
お世話になっています



特に優書会を立ち上げてからは
毎回必ず作品発表会を見に来てくださり
生徒作品について
的確な講評をしてくださっています
ぱんだ先生が生徒の皆さんに
アレコレ指導する際には
黒川先生からのアドバイスを
かなり参考にしてるんです…よね



さてさて!
大変お世話になっている黒川先生の
満を持しての初個展です



初日はもちろん
今日は生徒さんと知り合いとも一緒に
2回目の鑑賞をしてきました




黒川先生のこれまでの
様々なチャレンジの足跡が拝見出来て
『書道ってこんなに自由で良いんだ!』
って改めて書の世界の面白さを
再確認できる
本当に見ていてワクワクする個展です!




黒川先生は書壇に属さず
教育者としての指導に徹しておられます
でも、現代の書について大変お詳しく
かなり熱心に研究され
様々な書の表現を模索し
たくさんの作品制作をされてます




ぱんだ先生はついつい専門的に
分析しちゃうのですが~
一緒に行った生徒さんは
『先生の作品はどれも楽しそう!』
と、これまた素敵な笑顔で感想を言ってくれて…





そうだ!
これなんだ!!
評価されたり
評価を得るために
書の作品を作るのではなく
自分が書いてて
ワクワク楽しくなるのが大事なんだ!!
って、改めて気付かされました




光の加減で見え方が変化する作品ばかり
だから、敢えて会場内の写真は
掲載していません
とにかく、優書会の皆さんには
黒川先生の個展会場に行っていただきたい!!





会場で自分の目で作品を見て
自分なりに感じたことを
大切にしてもらいたい…
読めるとか分かるとかではなく
『感じる』ことで
楽しめる書の世界があることを
体験してもらいです



会期は4月15日土曜日まで
午前10時から午後4時まで
(最終日は午後3時まで)
入場無料 駐車場あり
水曜日休館日



あと3回は会場に行く予定ですが…
本当は毎日でも伺いたい
ぱんだ先生なのでした~







やはり古典臨書が基本



11月は徳島で
今月は広島で
昭和平成を代表する書家の
回顧展と遺作展を見てきました
あ、ぱんだ先生は弟子でもなんでもなく
なんの関係も無いけど
ただの書道ファンとして
会場に行きました!



徳島まで行ってでも
観たかったのは
『生誕100年今井凌雪 知性と思索の書』



今井凌雪先生は
筑波大学名誉教授を務めていた方
NHKの書道講座の講師でも有名ですね




最初は徳島は遠いからなー
って、躊躇してたのですが
展覧会に行かれた方から
今井凌雪先生の若い頃の
臨書作品が展示されていると
知らされまして~




居ても立っても居られなくて
徳島まで展覧会を観に行ったのですが
何もかも凄かった…
自分の中でまだ消化しきれてなく
上手く言葉に出来ない!
でも、見に行って良かった…


あ、徳島ラーメンも
めちゃくちゃ美味しかった!




そして
昨日は広島県民文化センターで
明日12月11日まで開催中の
『師を偲ぶ 情熱の軌跡
貝原司研遺作展』
を観てきました



貝原司研先生は
ぱんだ先生も出品している
毎日書道展で活躍された方で
とにかく!広島の前衛書の大御所!!
ってイメージでした




毎日展で見慣れた貝原先生の作品だけでなく
会場には色紙や小品の作品
手紙などの実用書の手本
そして、数多くの臨書作品がありました



この臨書作品が凄かった…



こちらの展覧会も
あまりの衝撃で
まだまだ言葉に出来ない…




ただ、今井先生と貝原先生の
二つの展覧会を拝見して
改めて感じたのは
やはり、しっかりと
古典臨書をしたからこそ
新しい表現が生まれたんだなあ…と。
まさに『温故知新』



まだまだ
古典臨書が足りてない
ぱんだ先生なんかが
書について語るなんて
なんておこがましいんだ!とも(^◇^;)




それでも
偉大な足跡を残した方々の
表面的なモノマネをするんじゃなく
その方々がどんな学びをしてきたのか?
そこを再確認出来て
本当に勉強になりました



貝原先生の遺作展は
あと1日しかないですが
お近くにお立ち寄りの方は
ぜひ見に行っていただきたい
ぱんだ先生なのでした~





やられた!子供向けじゃない!



筆の里工房で
4月17日まで開催中の
『探偵ふでりんと鬼の一族 
しあわせのオニっているんだ!!の巻』



タイトルと可愛いふでりんのイラストから
てっきり春休みの子供向け企画かと思いきや!!



めちゃくちゃ大人も楽しめる
しかも、書道マニアに刺さる
すんごいマニアックな企画でした!!



『探偵ふでりん』のシリーズ
会場での謎解きを楽しむ趣向だからか
チラシに展示内容の情報がほとんど無い!
だから~


会場に行って
ビックリ仰天!!


昭和の大書家の○田☆鳩先生や
広島を代表する前衛系の先生の作品や
筆の里工房に寄贈されている
大内コレクションと
佐藤芙蓉コレクションから
重要文化財の古写経とか
植村和堂先生の作品や
あと、有名漫画家が書いた意外な書作品…などなど
驚きの書や絵の作品が展示されています


なのに!なのに!!
入館料が大人300円小中学生150円だなんて
なんて太っ腹なんだ~~


土日は入館者は無料で
美文字職人による
お名前書き方指導も受けられるし!


4月3日の日曜日は13時半から30分間
学芸員さんによる解説もあります
しかも!探偵ふでりんも登場ですって!!


もー!
筆の里工房ったら
宣伝が謙虚すぎるのよ!!
ここの企画力、半端ない~
学芸員さんの底力に
改めて感服致しました…


という訳で
春休みにお子さん連れでも良いし
ガチ、書道の勉強でも良いし
工房横の桜並木は来週には見事になりそうだし…
ぜひぜひ筆の里工房に行っていただきたい
ぱんだ先生なのでした~

クリックお願い☆

ランキングに参加中です!! 広島ブログ

書道サロン優書会

プロフィール

ぱんだ先生

Author:ぱんだ先生
「ちょっと・・・したい」という
 ご要望にお答えしながら
 書道案内人として
 書道の魅力をお伝えしたいと奮闘中!
 本川町や十日市町界隈では・・・
 パンダ好きなあまり「ぱんだ先生」
 と呼ばれています
 優書会で書道体験をしてみたいと
 思われた方は
 <スケジュール>で開催日時をご確認の上
 メールかお電話にてご連絡くださいませ

 メール:ampikatyu@gmail.com
電 話:090-3740-0335(まつだ)

書道サロン優書会は十日市町電停徒歩2分程度
〒730-0805 広島市中区十日市町1丁目3−24綿岡ビル4階
(お越しの際は公共交通機関もしくは
 近隣のコインパーキングをご利用下さい)

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR