fc2ブログ
書道サロン優書会
世界遺産の近く十日市町にある大人向け完全予約制書道サロン優書会 「お習字」だけでない「書の魅力」とぱんだ先生こと書道案内人まつだあきこのマイブームを綴ったブログです

八月の木もれび句会



下手の横好きな俳句も
なんだかんだで10年以上続いています


所属している俳句結社創生の木もれび支部
木もれび句会では
毎月、兼題といういわゆる『お題』がでます
八月の兼題が『原爆忌』でしたので
今回は社会派な作風で
句を詠んでみました



あ、もう一つは『棗』だったのですが
こちらはちょっとイマイチでしたので
割愛しました(^◇^;)



自作の俳句について
解説するなんて
野暮なんでしょうけど…
今回のはどういう背景があるのか
お伝えしたくて…



あ、いや、俳句も書も
作者の手を離れたら
鑑賞者が好きに見て
解釈すれば良いんですけどね




「美辞麗句ばっかりじゃねぇ」原爆忌

→これは平和記念式典の中継を見ながら
思わず呟いてしまったので…
敢えて広島弁を使いました


親子連れの長き黙祷原爆忌

→これは平和公園で見かけた光景。
週に何度か平和公園内を散歩するのですが
夏休み中はお子さんは小学生以下の
若い親子をよく見かけました
こうやって関心を持って
平和公園に来てくれて
広島市民として嬉しいです

サイレンの鳴らぬ黙祷広島忌

昔は8月6日8時15分には
サイレンが鳴り
人も電車も止まって
黙祷をしていたのですが…
今年はぱんだ先生は
サイレンが聞こえなかったので
時代が変わったなぁ…と句に詠みました
が!句会では
皆さんサイレンは鳴っていたよ~と
言われていたので
ぱんだ先生だけ…
何故か聞き逃していたのでしょう


復興と平和を願ふ踊り唄

毎年8月5日の夜は
原爆ドーム対岸にある
本川小学生で慰霊祭が行われ
校庭で盆踊りが開催され
『本川音頭』を踊ります
数年前、初めて8月5日の夜に
原爆ドーム周辺で過ごした時
賑やかな盆踊りの音楽が聞こえてきて
当初は違和感を覚えたのですが
本川音頭の歌詞を聞くと
平和への願いが込められていて
涙が溢れました…
その時のことを詠みました



句会メンバーは
被爆2世の方
ぱんだ先生みたいに広島で生まれ育ったけど
身内に被爆された方がおられない方
県外出身者の方
皆さんそれぞれの立場から
『原爆忌』に対して
様々な俳句を詠んでこられ…


親や身内から聞いた被爆の実相
平和に対する思いなど
八月の句会はいつも以上に
熱く盛り上がりました!


まあ、木もれび句会の会場は
原爆ドームのすぐ近くですからね
8月のみならず
原爆に関する俳句が登場するのは
広島の俳句結社ならでは…かも。
もちろん、原爆だけでなく
沖縄や東京大空襲や
今ならウクライナ問題なども詠み込む
なかなか社会派な俳句会ですよ~



今回の原爆忌に関する俳句は
戦前から広島呉で万年筆を製造していた
セーラー万年筆製で
広島繋がりの万年筆という訳で
書いてみました



八月最後の日
ちょっと真面目に
俳句を通し
平和について考えみた
ぱんだ先生なのでした~


第74回毎日書道展中国展



第73回毎日書道展中国展
初日から見に行きました

ぱんだ先生の本業である漢字作品が…


なんと!
タイトルの看板がある
入り口すぐに
展示されてました!!


30年近く出品してきましたが
こんなに良い場所に
展示してもらえたのは
初めて!
何があったんだろう??
嬉しいハプニングです♪


会場では
知人や師匠と一緒になりまして…
特別企画の料紙を見た後
みなさんから
「で、貴女の写経作品はどこ??」
と、訊かれまして(^^;;


あ、いや
写経作品は一般公募で挑戦したんだけど…
2年連続落選してるんですよね…
うーむ、来年こそは
写経作品の入選目指して頑張ります!



さてさて!
今回は尊敬する
高校大学の先輩が
佳作に入賞されたのが
めちゃくちゃ嬉しくて!!
自分の作品よりも
先輩の作品をずっと拝見してました☆


あ、あと
仮名の師匠からもお褒めの言葉をいただき
これまた嬉しかった…


やっぱりもう少し公募展も
頑張ってみようかな…と思う
ぱんだ先生なのでした~

お茶のお稽古も楽しんでます



二十数年ぶりに再開した
お茶のお稽古
月に1回楽しく指導を受けています



普段は書道の指導をする側ですが
お茶のお稽古は生徒として
指導を受ける側
生徒の気持ちに気付ける
貴重な時間となっています




若い頃は仕事帰りのお稽古でしたから
着物を着るなんてことはできませんでしたが
今は出来るだけ着物を着て
お稽古するようにしています





着物を着ているからこそ
お点前の所作の意味が
より一層理解できるようになりますしね☆




今回はぱんだ先生のお点前の様子を
お仲間が撮影してくださっていたのですが…




うーむ、背中が曲がってる~~
足が痺れないように
変な座り方になってる!
骨盤の立て方がよろしくいんだな…



ま、それは次回から気をつけるとして~




若い頃通っていたお茶室で
再びお点前の練習が出来るなんて…
感無量です
師匠の高橋宗久先生のお言葉
『職場でも家庭でもない素の自分になれる場所』
は、サードプレイス、ですし
一碗のお茶を点てる事に集中する時間は
マインドフルネス、ですもんね
書の師匠だけでなく
お茶の師匠からも
今のぱんだ先生の活動スタイルの基になる事を
若い頃から教えてもらっていたんだなぁ…と
改めて思います




今は大家さんでもある
岩田先生にご指導頂けて
有難い限りです
今月は岩田先生の素敵なお点前を拝見できて
何とも贅沢な時間を過ごしました



ま、お稽古っても
お菓子をいただくのがメインなんですが…
これからもお茶のお稽古は
ゆるゆる楽しんでいきたい
ぱんだ先生なのでした~



7月13日から教室再開です



ご予約くださった生徒さんや
関係各所の皆さんには
お伝えしておりましたが…


…実はコロナウィルスに罹患しまして(^◇^;)
8日土曜日まで自宅療養期間でした
急遽、全てのお稽古を中止とし
教室をお休みさせていただきました



おかげ様で熱や喉の痛みなど
全ての症状が改善されて
9日からは外出可能となりましたが
ぱんだ先生の気持ち的には
念の為、1週間くらいは
生徒さんとは接触したくないなぁ…と。



という訳で
教室は13日木曜日から再開します!



お稽古の日時を変更を
受け入れてくださった生徒さん
あと、ワークショップ当日に
コロナ罹患が判明し
急遽、開催変更の段取りなど
多大なるご迷惑をお掛けした
グランキッシュココ様
この場を借りて
改めてお礼申し上げます




…感染経路は…
全く心当たりがなく…
これまで同様の感染予防対策を
していたつもりでしたが
多少、手指消毒が甘くなっていたのど
疲れの自覚がありましたから
免疫力が低下していたのかも…
あと、ワクチンの副反応で
休むのが嫌で
5回目のワクチン接種を
してなかったからなぁ



コロナには罹患しない方がいい…
ワクチンの副反応の方が全然マシ…でしたもん
久々38度越えの発熱と
喉の痛みが辛かった~~


そして何より
周りへの迷惑のかけ方がハンパないし…



とにかく!
コロナ罹患のみならず
病気ならないこと!
『健康第一』『健康管理』
の、大切さを改めて痛感しました
(あ、もうすでに糖尿病はあるけど)



今後は…
免疫力を下げない為にも
疲れる前にキチンと休む
を心掛けたい
ぱんだ先生なのでした~


『写経のひととき』スタートしました!



念願だった
優書会教室での
写経の会
ようやく実現しました!



『ぱんだ先生の写経のひととき』
写経の『教室』でも『会』でもなく
『ひととき』
に、ぱんだ先生のこだわりが詰まってます!



『教室』だと
ぱんだ先生が一方的に教える感じだし
『会』だと
しがらみがありそうだし…
でも~
『ひととき』なら
写経に興味のある方が
それぞれのペースで
ゆるゆると写経を楽しんでいただけるかな~と。




一応、ぱんだ先生が
筆の里工房の写経教室で
佐藤芙蓉先生から教えていただいた
写経の作法や墨の磨り方、筆の持ち方など
必要な知識や扱いについては説明します




ただ、ぱんだ先生としては
『上手に写経を書く方法を教える』のが
メインではなく
あくまでも
『写経に取り組む場所と時間を提供し
写経と向き合うひとときのお手伝いをする』
という理念で『写経のひととき』を
開催しています



お寺での写経のように
仏様のお話をすることはできませんが
書道的な観点から
墨を磨り、写経筆で書いた
写経体の文字の美しさや
筆先の感触を感じる楽しさを
お伝えしたいと思っています



今回の参加された方から
『書道はしたくないけど
写経はやりたかった』
といった趣旨のことを言われまして~
ぱんだ先生はそれもアリ!って
嬉しくなりました☆




写経はお手本をなぞりながら
一字一仏の精神で
仏様の言葉を書き写す行為です
誰とも比較しないし
字が上手下手なんて関係ない!
佐藤芙蓉先生も常におっしゃってますが
『写経と書道は違う』
ぱんだ先生もそう思っています



筆で字を書くのは同じなんですけどね~
上手く説明出来ないけど
全然別物です!



確かに…あれだけ
小さい字を筆で書けば
多少なりとも書く字が綺麗になります
ただ、『字が綺麗になりたいから写経』は
ちょっと違うかな~
仏様の言葉を書き写したご褒美って感じですかね




だから!
筆で字を書くのに自信がない方でも
全然大丈夫!!
写経に興味のある方は
ぜひ、優書会の『写経のひととき』で
写経にチャレンジしてみてください




…ただ…
優書会の十日市教室は
小さな教室ゆえ
受け入れ人数に限りが…
おかげさまで
来月の開催予定日は
すでに予約で満席なんです(^◇^;)



今後、参加希望の方が増えれば
開催日を増やすのも検討します!
興味のある方はお気軽に
お問い合わせくださいませ




安芸門徒が多い広島の地で
気軽に写経体験が出来る場を
提供してゆきたい
ぱんだ先生なのでした~


着物が着たいから…書道教室に!



写真は着物大好きな生徒さんです☆



ぱんだ先生が着物好きだからか…
生徒さんも着物好きな方が多い優書会



っても
ぱんだ先生自身は…
なんだかんだ言って
最近…着物率が下がってるのですが
生徒さんは違います



今日も素敵な小千谷の単衣の着物姿で
お稽古に来てくださった生徒さんが!!
思わず…
『今日これからどこかにお出掛け??』
とお尋ねしたら
『いえいえ、今日は優書会のお稽古だけです』
とのお答えが!!



この方は
優書会の中で
一番着物を着てお稽古してくださる方
頑張って着ました!感が全くなく
ほぼ洋服と同列の扱い
その日の気分で着物チョイス~って
かなりの着物上級者です




ぱんだ先生としてはですね~




『着物が着たいから
書道教室に行く!』
も全然アリです~~




やはり
着物と書道
和の文化繋がりで
親和性は高いですから



着物を着て
筆を使うのも
洋服で練習するのと
違う感覚が味わえますしね




という訳で!
優書会では
『着物が着たいから書道しよう』キャンペーンを
勝手に推進しちゃいますよ~



今からの時期なら
浴衣で書道もアリです



あ、ただし
墨で着物を汚さないよう
十分気をつけて下さいね☆




着物が好きで
書道が好きな方
が、増えて集う書道教室になって欲しい
ぱんだ先生なのでした~









西方面で初開催!




7月に西区井口台の
キッシュの名店、グランキッシュココさんで
のし袋の表書きのワークショップを開催します
西方面では初開催です☆


ぱんだ先生に教わる☆
【自分らしい美文字ワークショップ】

今さら聞けないのしの表書き。
筆ペンで自分らしい文字を活かした
書き方を学びましょう

場所 グランキッシュココ内
日時 2023年7月4日(火)7月23日(日)
14:30~15:30(60分程度)
持参物 日頃お使いの筆ペン
(お持ちでない場合はご相談下さい)
費用 1500円税込(お茶付き)
定員 4名
お申込み グランキッシュココ店頭
もしくは電話082-521-5882

締切期限
7月4日開催分残席2→7月1日(土)
7月23日開催分残席4→7月21日(金)
どちらも正午まで
*6月2日時点での残席数です


話せば長くなりますが
色々な有難いご縁のおかげで
広島を代表するキッシュの名店
グランキッシュココさんが開催している
様々なワークショップの企画の一つとして
参加することになりました!




広島市でも西方面では
ワークショップをした事がなかったので
どのような方々との出会いがあるのか
今からワクワクドキドキしています




ふふふ…
ま、ワークショップでの指導も
楽しみなんですけど~
何よりグランキッシュココさんの
美味しいキッシュやスイーツが!!
講座指導に行くのと同じくらい
講座終わりにお買い物するのも
今から楽しみなんですよね~~



7月は翌月のお盆に向けて
優書会の十日市教室でも
『お供』とか『お布施』とか
『お中元』とか
のし袋の表書きの練習したい方が増えますからね
お気軽にお越しいただき
ぱんだ先生なのでした~





19回目の写経教室



筆の里工房で開催中の
佐藤芙蓉先生の写経教室
ぱんだ先生は今回で19回目の参加です☆


ってことは~
この写経教室は年2回なんで…
気がつけば10年目になってたんですねぇ


19回目の写経教室では!
仏説阿弥陀経を金で書いています


が!今までにない
緊張感を持って取り組んでいます



なぜなら
今、金は値上がりするばかりだから!
おいそれとは手が出せない金額となり
とにかく無駄にしないように
慎重に扱っています



金を使って書くのは
今回で3回目
ようやく金の感触を
感じられるようになり
冷や汗をかくような
変な緊張はしなくなりました



一字一仏
ゆっくり丁寧に
紺紙に金を載せるような感じで
ゆるゆると写経を楽しんでいます



今回は特別課題で
写経用紙作りの第一歩
界線を引く練習もしました



これも一度体験しました…が!
その大変さゆえに
界線引きの作業は
二度としないだろうと思ったのですが~



どんな道具を使ったら良いか
墨の濃さや
線を引くスピードやコツを
教えてもらえたので
なんとか細く線が引けました!!


界線を引くのは無理!
と思っていましたが
優書会の生徒さんにも
やり方を伝えて
一緒に楽しみたいなぁ…と
思えるまでになりました☆



19回参加しても
毎回新たな学びがある写経教室
まだまだ写経の世界は奥が深いと思う
ぱんだ先生なのでした~




お知らせ

『ぱんだ先生の写経のひととき 』

優書会十日市教室では
毎月第3日曜日に
『写経のひととき』を開催します
次回は6月18日日曜日に開催予定
あと2席受付可能です
興味のあるかたは
お気軽に優書会までお問い合わせください☆


写経も色々とありますが
優書会の『ぱんだ先生の写経のひととき』では
世界遺産中尊寺に納経する専用の
お手本と写経用紙を使って
般若心経を写経します
(一般的な写経用紙を使い
他のお寺に納経されたい方にも対応します)

日時
原則、毎月第三日曜日
午前10時から午後3時まで(時間内出入り自由)

場所
書道サロン優書会十日市教室
(広島市中区十日市町1丁目3-24綿岡ビル4階)

定員4名

参加費
初回3500円
(納経料、写経筆1本、写経用紙、テキスト代込み)
2回目以降1500円
(ただし、新たに中尊寺写経用紙で写経される場合は
別途納経料1000円いただきます)

*硯、墨、下敷き、文鎮などは
優書会で貸出しします
*優書会では硯で墨を磨って写経筆を用いて
本格的な写経をしていただきます
(筆ペンや鉛筆などは使用不可です)

もっと知りたい!宮廷文化



現在、筆の里工房にて開催中の
『筆跡(ふであと)がつなぐ歴史と伝統
宮廷文化を彩る絵画』を
優書会の生徒さんや知り合いの方々と
観てきました!



京都陽明文庫の至宝から
今回は絵画作品を中心とした展示です



が!
春日権現霊験記絵巻や
宇治拾遺物語絵巻の
物語の部分や
中和門院と伝法門局の消息など
書の勉強になる作品もありますからね




あと予楽院こと近衛家煕の感性が
遺憾なく発揮されている表装の数々
全てがおススメ
チョー目玉ばかりの展覧会でした♪



さらに!
今日は
『近衛家が伝えた牛車絵巻』の講演会にも参加!
講師の木村真美子氏の
牛車愛がダダ漏れなお話は
牛車の事何も知らなかったぱんだ先生でも
宮廷文化の世界に引き込まれてしまうほど
めちゃくちゃ面白かった~~



講師の木村真美子氏は
天皇陛下が皇太子時代に
牛車についての共同研究をされた
すごい経歴の方なのに…
とにかくお話がわかりやすくて面白くて!
一緒に参加した生徒さんとも
牛車の事が知りたくてたまらない~~
って状態になったくらい!




この展覧会
牛車にも注目です!!




そうそう!
今回の展覧会の関連イベントの
お茶席にも参加して来ました
工房のお茶室鐘聲庵も
上田宗箇流のお手前も
さらに正客の経験も
色んな初めてを体験して
お茶の世界の勉強もしてきましたよ~


作品一部入れ替えがあります
前期は5月21日まで
後期は5月23日(火)から6月11日(日)まで
『陽明文庫が守り伝えた宮廷文化の華』を
沢山の方々にご覧いただきたいです



ふふふ
すっかり木村真美子氏のファンとなり
牛車に夢中になってしまいそうな
ぱんだ先生なのでした~

5月の開催予定



いよいよ黄金週間が始まりますね
ぱんだ先生は今年も
家族サービスの温泉修行の旅と
嫁の務めに明け暮れます…



という訳で!
優書会十日市教室は
4月29日(土)から5月5日(金)まで
恒例の大型連休です!!



あと5月はG7広島サミットが開催予定で
市民生活にもアレコレ影響が出るようで…
皆さんから
『サミット中はどうするん?』
と話題になってまして~




優書会十日市教室は
18日(木)から20日(土)は
いつも通りお稽古致します☆
ただし、4月から始めた
第3日曜日開催予定の『写経のひととき』が
5月21日なのですが
これは中止と致します
22日は通常のお休みです
十日市教室の近くにお住まいで
徒歩移動が可能な方が
何人かお稽古の予約をされてますよ☆




黄金週間やらサミットやらあるので
とりあえず
4月27日時点の
5月開催予定日受付可能な時間帯を
お知らせしておきますね



受付可能人数が
少なくなっている日時もありますので
通常のお稽古や
『1回だけのお稽古』
の受講希望の方は
お気軽にお問合せくださいませ



すっかりコロナ感染の事が
話題にならなくなってますが…
今まで通り感染予防対策をしっかりして
黄金週間をすごしたい
ぱんだ先生なのでした~

クリックお願い☆

ランキングに参加中です!! 広島ブログ

書道サロン優書会

プロフィール

ぱんだ先生

Author:ぱんだ先生
「ちょっと・・・したい」という
 ご要望にお答えしながら
 書道案内人として
 書道の魅力をお伝えしたいと奮闘中!
 本川町や十日市町界隈では・・・
 パンダ好きなあまり「ぱんだ先生」
 と呼ばれています
 優書会で書道体験をしてみたいと
 思われた方は
 <スケジュール>で開催日時をご確認の上
 メールかお電話にてご連絡くださいませ

 メール:ampikatyu@gmail.com
電 話:090-3740-0335(まつだ)

書道サロン優書会は十日市町電停徒歩2分程度
〒730-0805 広島市中区十日市町1丁目3−24綿岡ビル4階
(お越しの際は公共交通機関もしくは
 近隣のコインパーキングをご利用下さい)

カテゴリ

最新記事

最新コメント

リンク

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR